越前市議会 > 2022-02-28 >
03月01日-05号

  • "コロナ感染拡大"(/)
ツイート シェア
  1. 越前市議会 2022-02-28
    03月01日-05号


    取得元: 越前市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    令和 4年 3月定例会         令和4年3月越前市議会定例会(第5号) 令和4年2月28日の会議に引き続き、令和4年3月1日午前10時から会議を再開した。  =======================================1 議事日程┌─────────────────────────────────────────┐│           令和4年3月越前市議会定例会議事日程            ││                         令和4年3月1日午前10時開議 ││  第 5 号                                  ││ 第1 一般質問                                 │└─────────────────────────────────────────┘  =======================================2 本日の会議に付議した事件 日程第1 一般質問  =======================================3 出席議員(21人)     2 番 中 西 昭 雄 君         3 番 砂 田 竜 一 君     4 番 清 水 一 徳 君         5 番 桶 谷 耕 一 君     6 番 近 藤 光 広 君         7 番 橋 本 弥登志 君     8 番 小 玉 俊 一 君         9 番 加 藤 吉 則 君    10番 大久保 健 一 君        11番 吉 田 啓 三 君    12番 題 佛 臣 一 君        13番 三田村 輝 士 君    14番 安 立 里 美 君        15番 大久保 惠 子 君    16番 川 崎 悟 司 君        17番 城 戸 茂 夫 君    18番 小 形 善 信 君        19番 前 田 一 博 君    20番 前 田 修 治 君        21番 片 粕 正二郎 君    22番 川 崎 俊 之 君  ───────────────────────────────────────4 欠席議員(1人)     1 番 吉 村 美 幸 君5 議  事        開議 午前9時58分 ○議長(川崎俊之君) じゃあ、皆さん、おはようございます。 これより本日の会議を開きます。 本日の会議の欠席届が吉村美幸君から参っておりますので、御報告いたしておきます。  ================ △日程第1 一般質問 ○議長(川崎俊之君) 日程に入ります。 日程第1一般質問を行います。 2月28日の会議に引き続き一般質問を続行します。 まず、発言順位6番、桶谷耕一君。 なお、桶谷耕一君の一般質問に関し、資料をお手元に配付いたしてありますので、御了承願います。 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) おはようございます。公明党の桶谷です。発言通告に基づきまして、一般質問をさせていただきます。 初めに、子ども・子育て支援の充実について質問をいたします。 平成24年8月22日に、社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律、併せて子ども・子育て支援法が国の基本指針に基づいて実施されました。 各自治体において、市町村子ども子育て支援事業計画を策定し、市町村が実施主体となって行われています。 越前市においても、地域の子育て家庭の状況や子育て支援へのニーズをしっかり把握し、5年間を計画期間として、子ども・子育て支援事業計画を策定し、平成25年度からスタートをしました。 また、子供の保護者の経済的負担の軽減に適切に配慮するために、2019年10月からは3から5歳の保育料の無償化、ゼロ歳から2歳までの住民税非課税世帯の子を対象に、国の制度で保育料の無償化が開始されました。 これらの背景の中で、越前市は待機児童ゼロを掲げていますが、市民の方々の意見を聞くと、希望する保育園、こども園になかなか入ることができない、年度の途中で育児期間が終了するので保育園等に預けたいが、受けてもらえないから職場復帰ができない、年度終了まで待たなければならない、兄弟が違う園に通わなければならないなどの御意見を伺います。 そこで、越前市の保育の現状と課題をお聞きしながら、質問をさせていただきます。 保育に入る年齢人口は、越前市では残念ながら、年々減少しております。 (資料を示す)グラフを見ていただきますと、平成30年度から令和3年まで、徐々にですけれども減少しております。3歳から5歳までの園児の入園率はほぼ100%に近い数字が上げられています。ゼロ歳から2歳未満児の入園率は、令和2年はコロナ禍の関係で下がっていますが、年々やはり上昇しております。 お聞きをいたします。 越前市のゼロ歳児から5歳児の現状、傾向として分析されたことがありましたらお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 出口市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事教育委員会事務局理事(出口茂美君) 本市のゼロ歳児から5歳児の現状につきましては、おっしゃるとおり、年齢人口は年々減少しております。 ゼロ歳から2歳までの人口に対する保育園、認定こども園、幼稚園の入園率は微増の傾向で、確かにこちらのグラフにあるとおり、令和2年、コロナの影響で一旦下がりましたが、令和3年度には持ち直しております。一方、3歳から5歳までの人口に対する入園率は、保育園、認定こども園は微増しておりますが、幼稚園は僅かに下がっているという傾向で、長時間保育ニーズへの高まりがうかがえます。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 単純に考えますと、整備されました認定こども園、保育園、幼稚園に年々余りが出て、行きたい保育園、こども園に入れるのではないかと考えますが、現実はそうではありません。 子ども・子育て支援事業計画では、教育、保育の量の見込みを定めています。市内を4つのエリアに分けて、量の見込みを示しています。令和3年度の計画では、1号認定が375人、2号認定が1,540人、3号認定が1,265人との量の見込みをされています。 お聞きをいたします。 令和3年度のエリアごとの確保できた量と、各充足率をお聞きをいたします。 ○議長(川崎俊之君) 出口市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事教育委員会事務局理事(出口茂美君) 市子ども・子育て支援事業計画における就学前教育・保育の確保量は、市内を4つに区分いたしまして、令和6年度までの必要量を見込み、計画を策定しているものでございます。 吉野地区を含むエリア1と国高地区を含むエリア3、こちらにつきましては必要な量に対しまして確保する量、つまり定員が不足しているような状況でございます。 このような状況から、地域の実情を踏まえながら、認定こども園小規模保育所の整備を推進した結果、令和元年度に定員60人の増、令和2年度には定員42人の増、令和3年度には定員35人の増、これによりまして市内全域で累計137人の確保量の増を実現することができました。 確保量は増やしましたが、令和3年度の定員に対する入園児数を示す充足率のほうなんですが、こちらは公私立全体で9割です。保育士が不足するため、定員まで受入れができてないのが実態でございます。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 次に、子供の年齢によって、保育士の配置基準が異なります。国が定める保育士の配置基準についてお聞きをいたします。 ○議長(川崎俊之君) 出口市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事教育委員会事務局理事(出口茂美君) 国が定める保育士の配置基準は、ゼロ歳児3人に1人の保育士、1、2歳児6人に1人の保育士、3歳児15人に対しまして1人、4、5歳児30人に1人となっております。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 全国では保育施設の質の向上や、保育士、従業員の負担軽減を独自の配置基準で定めている自治体がありますが、越前市の配置基準がありましたらお聞かせ願います。また、越前市独自で手厚い配置をしているところがありましたらお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 出口市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事教育委員会事務局理事(出口茂美君) 本市独自の保育士配置基準というものはないんですが、実態として、国の基準を上回る手厚い配置となっております。 具体的に言いますと、3歳児クラスは市内のほとんどの園で、20人の園児に対しまして1人の保育士の基準のところ、15人の園児に対し1人の保育士を配置している状況です。 また、気がかりな子供への対応のための保育補助のほか、本市は県内でも先駆けて、医療的ケアを要する子供への対応のための看護師、外国籍の子供や保護者のための外国籍児童支援員、また保育士の負担軽減のための事務職、こういったものを園の実情に応じて配置しているのが実情でございます。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。
    ◆(桶谷耕一君) 3歳未満児保育へのニーズが高いことについてどのように解釈をされていますか、お伺いをいたします。 ○議長(川崎俊之君) 出口市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事教育委員会事務局理事(出口茂美君) 3歳未満児保育のニーズの高さにつきましては、1、2歳の入園率を見ますと、全国平均5割のところ、県内は7割以上の状況でございます。 これは、ものづくりのまちとして育児休業制度が整っている事業所も多く、育児休業明け、年度途中入園希望が多いことが、またこれも本市の特徴でございます。 また、数値はつかめないんですけれど、女性の就労率が高く、祖父母の世帯も就労しているといった背景も影響していると考えております。 ごめんなさい、続けます。 本市では、従前、育児休業明け枠を優先して受け入れてまいりまして、年度途中入園により、ゼロ歳児の半分近くが年度末までには入園している状況で、平成29年10月から令和元年度まで、そのため待機児童が発生した経緯もございます。そのため、入園審査基準を見直して、育児休業期間延長を打診させていただきましたところ、令和2年度以降は待機児童がない状況ではございます。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 国は2019年10月から、保育料の無償化を実施をいたしました。越前市では、それ以前から一部保育料の無償化をしています。無償化をすることにより、保護者への経済的負担が減ることで、3歳児未満の入園希望が増えたことも、保育の環境を圧迫する一因ではないかと考えています。 まず、国の基準の保育料の無償化の内容と対象者数をお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 出口市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事教育委員会事務局理事(出口茂美君) 令和元年10月から始まった幼児教育・保育の国の無償化では、3歳児から5歳児については全ての子供さん、またゼロ歳から2歳児につきましては、非課税世帯の子供の保育料が無料となりました。 対象者数は、令和3年4月1日時点で、3歳児から5歳児が1,901人、こちらが入園児の100%に当たります。また、ゼロ歳児から2歳児が45人、こちらは人口年齢によりますと2.5%程度に当たります。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 以前から実施をしております越前市独自の保育の無償化について、その対象者数をお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 出口市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事教育委員会事務局理事(出口茂美君) 従前から県事業として、全市町におきまして、世帯で3番目以降の子供の保育料を無料化しております。また、幼児教育無償化以降、ゼロ歳児から2歳児で、世帯で3番目以降の子供の保育料は無料です。令和3年4月1日時点の対象者数は151人となっています。 ほか、市独自では、第2子の保育料を半額としておりまして、こちらにつきましてはゼロから2歳児、所得制限がなく半額となっている子供さんが400人。 ほか、県の第2子保育料無償化が、令和3年4月1日現在では、2歳児のみにつきまして、360万円未満の方ではございますが13人。県の第2子保育料無償化が、今度令和4年9月から始まりますが、こちらにつきましてはゼロから2歳児、640万円未満が無償化となりまして、265人が対象となります。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 保育料が無償化になることによって、3歳未満児の保育園等で保育を希望する方々が増えていることを、越前市としてはどのようにお考えかお聞きをいたします。 ○議長(川崎俊之君) 出口市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事教育委員会事務局理事(出口茂美君) 今ほど説明いたしました令和元年10月からの国の無償化、また県におきます従前からの第3子以降の保育料の無償化、令和2年9月からの低所得世帯の第2子の保育料の無償化、こちらが無償化の対象にはなっています。 これらによりまして、保育が利用しやすくなったため、より早く、より長く預けて、就労を希望する方が増加していることは分かっております。こちらによりまして、待機児童の増加が懸念されましたが、コロナ禍における入園控え、また受皿整備による定員増により、令和2年度以降は待機児童ゼロを継続できている状況ではございます。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 福井県と越前市では、子育て家庭への経済的支援として、家庭で育児をしている世帯に、在宅育児応援手当の支給をしています。その事業目的と内容と、令和3年度の申請状況についてお伺いをいたします。 ○議長(川崎俊之君) 出口市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事教育委員会事務局理事(出口茂美君) 市は、計画的な保育士の確保に取り組むほか、育児休業期間の延長の促進、併せて家庭保育を応援する在宅育児応援手当を実施するという目的で、こちらの在宅育児応援手当を支給しております。 在宅育児応援手当につきましては、2人以上子供がいる世帯を対象に、第2子以降の満3歳未満の子供を保育所に預けずに家庭で育児する場合に、対象の子供さん1人当たり、月額1万円を支給する事業でございます。 県の支給要件としては、対象の子供が生後8週以上、満3歳未満で、年収360万円未満相当の世帯となっております。さらに、育児休業給付金を受けている場合は支給されないなど、対象者が限られている状況でございます。 一方、市ではこれに対しまして、令和3年4月から県の要件を緩和しまして、年収や育児休業給付金の支給などに関係なく、家庭で育児されている第2子以降の子供が満1歳の場合には、全て支給対象といたしました。こちらの令和3年度の実績見込みでございますが、165人に対しまして、うち127人が市独自の要件で支給対象となった子供でございます。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 次に、越前市の保育士確保方策についてお伺いをいたします。 国においても、保育士確保の方策をされています。どのようなものがあるのかお聞きをいたします。 ○議長(川崎俊之君) 出口市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事教育委員会事務局理事(出口茂美君) 国では、保育士資格取得のための費用や、離職者が再就職する場合の資金の援助、保育人材センターなどによる就労支援など、潜在保育士新規就労者の掘り起こしを行っています。 また、保育士の手助けとなる方を雇用するための経費を補助することで、保育士の負担軽減を図ったり、公定価格における処遇改善加算や、令和4年2月から開始された保育士などへの処遇改善事業により、賃金の水準を上げて、保育現場で長く働くことができるような取組を国が行っています。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 越前市独自の保育士確保の方策についてお聞きをいたします。 ○議長(川崎俊之君) 出口市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事教育委員会事務局理事(出口茂美君) 市独自の保育士確保の方策についてのお問合せでございますが、今回新たに本市独自の保育士確保につきましては、令和4年度でございますが、県外での採用活動の実施、また正規職員として就労した保育士本人や保育士を確保した園に対する助成金の支給、そういった多様な方策を実施する予定でございます。 特に、保育就労助成金につきましては、市内で働く保育士の確保を目的にいたしまして、令和4年度から県内で初めて実施を予定している市独自の事業でございます。市内保育所で正規職員として就労された保育士さん本人に、最大55万円の奨励金を支給いたします。 市内の民間保育所に正規職員として就労した1年目の保育士にまず20万円、3年目の保育士に10万円を支給いたします。また、1年目の保育士につきましては、県外の保育士養成施設を卒業した場合や県外から引っ越ししてきた場合など、民間だけでなく、公立園に正規職員として就労された方に対しても、引っ越し代といたしまして、上限20万円で助成を行う。そして同時に、県外から越前市内にUIJターンした場合には、5万円を支給、加算いたします。 さらに、保育実習生、学生さんに対しまして、市内の保育施設で保育実習を行った学生に対し、実習支援金として1万円を支給し、保育士の確保を推進してまいります。 計画的な保育士確保に全力を尽くす考えでございます。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 最初の疑問、質問に戻りますけれども、保護者が希望している保育園等に入れることや兄弟が同じ保育園等に入ることができるとしたら、どのようにすれば解決されますか、最後にお聞きをいたします。 ○議長(川崎俊之君) 出口市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事教育委員会事務局理事(出口茂美君) 本市の就学前教育・保育施設につきましては、少子化の影響もあり、ゼロ歳から5歳児までの子供さんの人口だけを見ると、現施設の定員で充足可能なように受け取られます。しかし、保護者が希望する保育所等で受入れするためには、低年齢児保育ニーズに対応できるようにしていかなければいけません。このためには、各施設の年齢ごとの受入れ定員の見直しもさせていただきますし、低年齢児の受入れ定員増に係る施設整備、そういったことも必要だと思っています。 さらに、支援が必要な気がかりな子供さんへの支援、そういったことも対応できるよう、まずは保育士を十分に確保することが必要だと認識しております。 全面解決とまではいかないかもしれませんが、令和4年度予算には市独自の保育就労助成金などを新設するなどしてまいりますので、公私立挙げて、計画的な保育士確保に全力を尽くしてまいりますので、どうぞ御協力をお願いいたします。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 大変苦労されていることは、よく理解をいたします。今後ともよろしくお願いを申し上げます。 次に、中心市街地活性化計画の推進についてお伺いをいたします。 越前市の中心市街地活性化計画は、平成19年11月に内閣府の認定を受け、平成25年4月からは第2期中心市街地活性化基本計画を策定し、その後新庁舎の建設など、中心市街地でのまちづくりを進めるため再び内閣府の認定を受け、平成28年12月に第3期中心市街地活性化に向けて積極的に取り組んでいます。 平成28年12月からの第3期中心市街地活性化基本計画では、①まちの顔づくり、②暮らしの再生、③にぎわいの再生をテーマに掲げ、様々な施策に取り組んでいます。この間、①まちの顔づくりとして、新庁舎の建設、武生中央公園の再整備、市民プラザたけふの整備など、ハード整備を中心に推進をしてきました。中心市街地における大きなハード整備は一通り完了したことになります。 今回のプランの策定背景の中には、武生中央公園や新庁舎をはじめ、施設利用者についても増加傾向にあります。しかし、中心市街地の歩行者数は大きく増加してないとありました。 また、中心市街地における人口は、社会増減数については増加している年度があるとともに転入者の数も一定数あり、人の動き自体が停滞しているとありました。 越前市中心市街地活性化プランを作成するに当たって見えてきた課題について、越前市の意見をお聞きしながら、新しいプランの取組についてお伺いをいたします。 第3期中心市街地活性化計画の中で、中心市街地の求心力を高めるべく、まちの顔づくりとしてハード整備を実施してきましたとありました。 まず、新庁舎を中心市街地に整備したことについて、どのように利用者が増えましたか。数値がありましたら、お示しをください。 ○議長(川崎俊之君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) 新庁舎の庁舎前広場の利用数につきましては、令和3年度、現時点でありますが、約1万1,000人となっております。あるいは3年4月グランドオープン以降、庁舎前広場では18回、延べ30日のイベントが開催されるとともに、イルミネーションやねぷた等の展示による催し期間は56日間行っております。 イベントの主なものを少し御説明させていただきますと、まちづくり武生株式会社主催のキッチンカーイベント、これを年3回やったり、オリンピック聖火リレー、そして青空のど自慢、夕方音楽ライブ、映画鑑賞イベントなどを行っており、それぞれのイベントに多くの方にお越しいただいたというところであります。 また、まちの縁側として設置したテーブルとベンチには、高校生やサラリーマンが学習、勉強していたり、ランチをしている光景や、また小さいお子さんのいる家族連れや保育園児の園外活動で、噴水広場とか芝生広場で遊ぶ光景が多く見られるということでございました。 今後とも、平日も休日もにぎわう施設として多くの方に愛されながら、町なかのにぎわい創出につながる交流、憩いの場として、積極的な利活用をいただけるように努めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 次に、武生駅前のアル・プラザ武生の3階、4階に整備をいたしました福祉健康センター、市民プラザたけふの整備について、どのように利用者が増えましたかお聞きをいたします。 ○議長(川崎俊之君) 竹中総務部理事。 ◎総務部理事(竹中忍君) 市民プラザたけふの令和元年11月開設以降の利用者につきましては、令和元年度は20万9,773人、令和2年度は36万4,941人となっており、令和3年度におきましては、1月末時点で約26万9,000人でございます。 新型コロナウイルスの感染症の影響がありまして、令和2年度より1割から2割程度減少しているものと見込んでおります。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 続きまして、武生中央公園だるまちゃん広場等の整備についてお伺いいたします。 福井県観光スポットにもランキングされております。再整備されて以来の利用者数の推移についてお伺いをいたします。 ○議長(川崎俊之君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) 武生中央公園の利用者数でありますけれども、平成30年度が106万人、令和元年度が147万人、令和2年度が101万人、令和3年度、本年度におきましては117万人の見込みというところでございます。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 中央公園だるまちゃん広場が、中心市街地の活性化に貢献できているとお考えかお聞きをいたします。 ○議長(川崎俊之君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) 第3期の中心市街地活性化基本計画のテーマの一つであります、まちづくりの顔として再整備されました武生中央公園は、中心市街地の新たな顔の一つとして、特にだるまちゃん広場は、多くの親子連れの方々に御利用いただいているところであります。 ただ、たくさん集まってきていただいている方が、公園から直接帰ってしまうんではなくて、多くの方をいかにまちなかの誘導につなげていくかというところが課題かなというふうに思っているところでございます。 こういったことから、中心市街地の活性化を図る上では、新たに策定する市中心市街活性化プランのウォーカブルな歩きたくなるまちづくりをテーマに、中心市街地の寺社、仏閣をはじめとした、魅力ある地域資源を連携させまして、武生中央公園からまちなかへ回遊してもらえるような仕掛けづくりを行っていきたいというふうに考えております。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 次に、越前市中心市街地活性化プランの目次の3に、中心市街地活性化の現状と課題というのがありまして、その中に書いてあるのが、にぎわいの再生の項目があります。 市民活動やイベントの開催について、このように書かれています。市民に根づくような継続性のあるイベントがなかなか生まれていない。継続した活動の実施のためには、常に新たなプレーヤーが現れる仕組みづくりが重要とあります。 この中の新たなプレーヤーが現れる仕組みづくりとは、具体的にどのような仕組みがあると継続できるのか、市のお考えをお聞きをいたします。 ○議長(川崎俊之君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) 市民活動やイベントの開催など、継続した活動の実施のためには、常に新たなプレーヤーが現れる仕組みづくりが重要というふうに考えております。 市では、継続したにぎわいの創出に向けまして、のっぽえちぜんや武生青年会議所といった各種団体と積極的な情報交換を行うなど、市民団体の活動に対する支援を行っているところでございます。 また、昨年は市民有志によるイベント実施団体が結成されまして、イベント等の実施に向け、様々なプレーヤーによる連携も進められているところです。 このことから、新たなプレーが現れる仕組みづくりのために、市民活動団体やイベント実施団体によるネットワーク体制の構築を推進するほか、イベント実施団体への補助事業による開催支援策を強化していくということを、今回策定します市中心市街地活性化プランに明記したところでございます。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) このにぎわいの再生の中に、中心市街地の歩行者数の伸び悩みの改善に、今後は店舗と店舗、店舗とイベントといった、点と点を結びつける取組とありました。市として、具体的にどのような取組がよいとお考えか、お伺いをいたします。 ○議長(川崎俊之君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) 店舗と店舗、そして店舗とイベントといった点と点を結びつけるため、本プランのテーマであるウォーカブルな歩きたくなるまちづくりを進めたいと、そして回遊性を向上させることが重要であるというふうに考えております。 そのため、中心市街地の主要な回遊動線上に人を引きつけるスポットを設けるとともに、複数の目的地を回遊する際に、楽しく快適に移動できるような、そういった仕掛けづくりに取り組んでまいりたいというふうに考えております。 具体的には、令和4年度におきましては、ツイッターやインスタ、ユーチューブなど、様々なSNSの活用や、メタバースによる観光地の紹介や市のPRイベントの開催によりまして、本市の魅力を掘り起こして、そしてまちなかスポットへの誘客促進、認知度を向上させるための情報発信を行ってまいります。 さらに、イベントまたはキャンペーンを行う小売商業者や市民団体を支援するまちなかにぎわい創出支援事業、これとか頑張る商業者イベントにぎわい創出事業、こういったことを実施することによりまして、店舗とイベントを結びつけ、まちなかの回遊性向上を推進してまいります。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 次に、同じく総括から見えた現状と課題の中に、北陸新幹線の開業を見据えた取組があります。 越前たけふ駅から見た中心市街地の表玄関となるJR武生駅東側の活性化に加え、これまでの取組により形成した医療、福祉、子育て環境といった公共サービスをはじめ、商業、交通結節等、多様な都市機能が集積するJR武生駅西側エリアのメリットを生かすため、JR武生駅の東側と西側の連携強化策について検討するとありました。 JR武生駅東側はどのように活性化されるのか。東側と西側の連携強化策について、具体的にハード整備も伴うのか、現状でのお考えをお伺いいたします。 ○議長(川崎俊之君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) これまで中心市街地活性化事業につきましては、JR武生駅の西側を中心として行っておりまして、駅西側は新庁舎の建設をはじめとして、都市機能が向上してきたというところでございます。 北陸新幹線越前たけふ駅からは駅東が近いということでありまして、駅東を活用した北陸新幹線越前たけふ駅周辺との連携強化策を検討する必要があるというふうに考えております。 さらに、JR武生駅東側には日野川の河川緑地公園があり、周辺の豊富な観光資源を連携させることによりまして、これらの地域資源を活用し、回遊を促すための魅力的な仕掛けづくりが必要だと考えております。 そこで、駅東側と西側を移動するには、線路をまたがなければならないということでありますので、駅西、東の利便性、回遊性の向上を図るため、安全・安心な歩行者動線の確保策を検討する必要があるということを考えております。 今後、中心市街地にぎわい創出をさらに効果的に行うためのハード整備については、より効果的な施策を今後研究してまいります。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 越前市中心市街地活性化プランを作成するに当たり、アンケート調査を実施されています。 設問の中に、中心市街地に住み続けたい、今後中心市街地に住んでみたいと思うのかという設問の回答に、約44%の方がどちらかといえば思わない、思わないと回答しています。理由としては、店が少なく、車社会において不便なところとイメージをされています。 今回の計画に基づき、駐車場の確保の予算が計上されております。どのような計画をされているのかお聞きをいたします。 ○議長(川崎俊之君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) 新年度予算におきまして、まちづくり武生株式会社が、京町3丁目で行う予定の駐車場整備に対して、補助率2分の1の補助金、475万円を予算計上させていただいたというところであります。 その駐車場、予定されている内容でありますが、面積約480平米で、駐車台数は約15台を見込んでいると。料金は有料という中で、料金プランについて今後検討するということになります。 今、御質問のとおり、中心市街地に関する市民アンケートの中でも、駐車場の充実に関する御意見というのが多かったということでございます。中心市街地での駐車場整備は、回遊性の向上と周辺の商業活性化に効果が高いというふうに考えております。 駐車場の整備後は、運営主体であるまちづくり武生株式会社と連携しまして、利用者へのクーポン発行とか、本駐車場近隣の地域資源、特に寺社、仏閣をPRする取組など、利用者が中心市街地を回遊する仕掛けを併せて実施することによりまして、商業活性化そしてまちなかの回遊人口を増やすと、そういうウォーカブルなまちづくりの推進を行っていきたいというふうに思っております。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) アンケートの結果から見える中心市街地活性化の課題としまして、前計画で整備をしたハードの利活用と残された課題について、主にソフト面を強化することで、中心市街地の新たなにぎわいの創出を目指すと結論づけられました。 プランの柱の1に、まちの顔を生かしたにぎわいづくりとあります。市民主体のソフトの動きを拡大し、交流人口の増加を図りますとありました。どの部署を中心にして取り組んでいくのか、市民活動も大事な役割です。どのように着実に進めていくのかお伺いをいたします。 ○議長(川崎俊之君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) 中心市街地を活性化するためには、商業者、そして観光事業者、交通事業者、市民団体が主体となって、連携して進めていく体制が必要ということでございます。 市としましても、にぎわいづくり課をはじめ、地域ブランディングなど、庁内の関係する部署が連携しまして、あわせてまちづくり武生株式会社や商工会議所、市観光協会、また市民団体の皆様と連携して取り組んでいきたいというふうに考えております。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) ありがとうございました。 続きまして、越前市における協同労働の推進について一般質問をさせていただきます。 一昨年の2020年12月の臨時国会において、労働者協同組合法が国会議員による全会一致で可決、成立をいたしました。 昨年の9月の定例議会において、橋本議員が一般質問をしたもので、継続の質問になります。 この法律の趣旨は、法律に基づく組合員が出資し、それぞれの意見を反映して組合の事業が行われ、組合員自らが事業に従事することを基本原理とする組織を構成し、多様な就労の機会を創出すること、地域における多様な需要に応じて事業が行われるものです。持続可能で活力のある地域社会の実現に資することを目的とされています。 砕いて言いますと、その組織に出資、意見反映(経営)、事業従事(労働)の三位が一体となってやるのが原則となっています。 働く人々、市民がみんなで出資し、自ら経営に参加して、生活と地域の必要に応える仕事を起こし、よい仕事と地域づくりを目指して取り組むものと考えています。 福井県においても、昨年2月に福井協同労働推進ネットワーク準備会が立ち上がりました。同じく、7月20日には労働者協同組合法推進キックオフフォーラムがオンラインにおいて開催をされました。私も、無理なところをお願いいたしまして、現場に参加をさせていただきました。 この趣旨を受け、越前市においても、職員を対象とした部局横断の労働者協同組合法の学習会を、昨年10月22日に開催をしていただき、私も参加をいたしました。 これらのフォーラムや学習会に参加をいたしまして、越前市の市民の活動の中において、この法律を利用して市民活動を展開できるのではないかと考えることができました。いち早く学習会を実施して、労働者協同組合法に触れられた越前市に対しまして、協同労働に対する認識等について幾つか質問をさせていただきます。 まず、ここまで協同労働に対しまして御理解をいただいて、研修会等を開催していただきました。 率直にお聞きをいたします。 労働者協同組合法に対する越前市の認識、理解についてお伺いをいたします。 ○議長(川崎俊之君) 竹中総務部理事。 ◎総務部理事(竹中忍君) 労働者協同組合法は、働く人自らが出資し、働き、自らの意見を反映した運営に関わることを基本原理としております。 仕事と生活の調和を図りながら、意欲と能力に応じて働くことができることから、多様な就労の機会の創出のみならず、多様な地域活動や市民活動に活用できる有効な仕組みであると認識しているところでございます。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 資料をちょっと用意してきました。 (資料を示す)協同労働につきまして、絵で描きますとこういう形になります。ワーカーズコープ、協同労働というのは、出資、労働、経営ということで、三位が一体となって実施をするということです。 今までの働き方につきましては、株主があって、企業があって、労働者がいると。今回は、組合員がいて、出資をして、運営に意見を述べて、労働すると、そういうようなことになります。こういうことで、今回の組合法が成立をして実施することができるということになります。 少子・高齢化が進展する中、元気な高齢者は社会の大切な支え手であります。越前市では、地域での支え合いが徐々に進展をしてきました。有償ボランティアという考え方も浸透しつつあります。地域の支え手として、各地区でサポート〇〇が設置をされ、助け合い、支え合いが生まれています。意欲のある高齢者等による地域課題の解決に資する機会に、この協同労働として取り組むことも可能であると考えます。 福井市においても、地域の林業にも取り入れが可能ではないかと模索が始まっています。また、福井県で協同労働を推進しているのが、放課後デイを展開している事業者に推進をしていただいています。 また、広島市では、協同労働のモデル事業として、平成26年度から事業を実施しています。その実績の中には、地域での配食弁当、総菜販売、カフェ事業や困り事支援事業、地域の居場所づくり事業、保育、学童保育、子育て支援に関する事業などが実施をされています。 市民の活動のどのような場面で労働者協同組合法が利用できるとお考えか、お伺いをいたします。 ○議長(川崎俊之君) 竹中総務部理事。 ◎総務部理事(竹中忍君) 今、議員御案内のとおり、利用できる事業分野につきましては、大変幅広いと考えております。 利用できる場面ですが、例えば高齢者介護事業や子育て支援事業、農業や林業などの1次産業、清掃や管理事業など、様々な市民活動で利用できるものと考えておるところでございます。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 新しい労働者協同組合法が成立され、新しい働き方が示されました。市民へ正しく周知し、理解を求める必要があると考えます。 市民に対しまして、労働者協同組合法をどのように紹介して周知していくのかお聞きをいたします。 ○議長(川崎俊之君) 竹中総務部理事。 ◎総務部理事(竹中忍君) 紹介並びに周知につきましては、まずはこの制度につきまして、市職員が正しく理解することが重要であると考え、昨年10月に労働者協同組合法を学ぶ学習会を開催したところでございます。ここで市職員が学んだ労働者協同組合の制度を、広く市民に周知することが有益であると考えておるところでございます。 次に、国からの情報や先進事例の紹介などを含めまして、市広報、ホームページのほか、研修会や説明会などの機会を活用させていただき、広く市民に周知させていただきたいと考えております。あわせまして、自治振興会やスポーツ並びに文化などの市民活動団体などにも周知していきたいと考えておるところでございます。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 広島市では、協同労働モデル事業として、協同労働の仕組みを活用した個別プロジェクトの立ち上げに必要な経費に対し、補助金を出しています。 広島市のような事業立ち上げ補助金の補助制度について、市の考え方をお示しください。 ○議長(川崎俊之君) 竹中総務部理事。 ◎総務部理事(竹中忍君) 広島市など先進的な団体があることは承知しているところでございます。 本市におきましては、まずは市民活動がより一層推進するよう、各団体と連携し取り組んでいきたいと現在考えているところでございます。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 新しい働き方を市民の方々に知らしめて、活動を創設するためには、市の役割は大変重要と考えています。 労働者協同組合法の推進に向けた越前市の役割について、考え方をお示しください。 ○議長(川崎俊之君) 竹中総務部理事。 ◎総務部理事(竹中忍君) 市の役割についてでございますが、先ほど申し上げましたように、まずは市職員が法の趣旨を理解しまして、市民に正しく伝えられるようにすることが第一の取組として上げられます。 市民に周知させていただき、制度利用の相談があった際には、適正にアドバイスできる職員を多く育てることが市の務めであると考えておるところでございます。 そして、それぞれの団体を所管している所属におきまして、団体に出向き説明していくことも大切であると考えているところでございます。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) 新しくできた法律は、市民活動に根差した推進が必要になります。越前市として、市民活動にどのようにアプローチしていきたいかということをお考えか、お伺いをいたします。 ○議長(川崎俊之君) 竹中総務部理事。 ◎総務部理事(竹中忍君) アプローチにつきましては、市のホームページで制度の紹介や周知を行い、各市民活動団体へのアプローチを行っていく中で、本市のNPO法人でありますのっぽえちぜんと連携しまして、実施していくことが有効であるのではないかと考えているところでございます。あわせて、自治振興会や、先ほど申し上げたスポーツや文化などの多方面の市民活動団体にもアプローチしていきたいと考えておるところでございます。 ○議長(川崎俊之君) 桶谷耕一君。 ◆(桶谷耕一君) この労働者協同組合法は、今までの働き方と根本的に違います。 市民がうまく制度を理解して利用していただき、運用していく団体が一つでも多くでき、市民活動が広がっていくことを願って、一般質問を終わります。失礼します。 ○議長(川崎俊之君) 以上で桶谷耕一君の質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は午前11時といたします。       休憩 午前10時47分       再開 午前10時57分 ○議長(川崎俊之君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行します。 次に、発言順位7番、清水一徳君。 清水一徳君。 ◆(清水一徳君) 会派創至の清水でございます。発言通告に従いまして一般質問をさせていただきます。 まず、今回のロシアのウクライナへの侵略については非常に心が痛みます。昨日から今朝にかけましてのニュースでも、6歳の少女が命を落とすような、そういう戦争というものがあってはならないというふうに思う次第でございます。 この戦争というものを見るにつけ、思い起こしますのは、やはり恨みは恨みによってやまず、恨みは恨みなきによってやむ、慈悲の心というものが非常に大切だなというふうに思うところでございます。 秋篠寺の善珠という奈良時代の学僧の著述の中に、恨みを報ゆるに恨みをもってすれば、恨みは永久に消えることがない。しかし、恨みに報ゆるに慈悲をもってするならば、恨みは立ちどころに消える。例えば、高原の枯れ草に燃え広がった野火を消そうとして枯れ葉でたたいても、その火はますます激しくなるばかりで消えることはないが、その火を消すに水をもってすれば、たちまちにして消すことができる。すなわち、火を消すに水をもってするように、反対の性質をもってすれば必ず消えるものである。恨みも、また慈悲をもってそれに報ゆるならば、必ず恨みは消えうせるものであると言われております。 敗戦に報ゆるに復讐をもってするならば、戦争はいつまでたっても根絶はいたしません。ところが、その反対に、慈悲をもってすれば、自然と人類の闘争は収まるはずであります。 国家の元首という者は、やはりそうした国益よりも、国民の命というものを、慈悲をもって政治を行っていただきたいと切に願うばかりでございます。 この市議会におきましても、毎回、何回も取り沙汰されております高齢者福祉問題ですけれども、今回も中西議員をはじめ、数名の一般質問がございます。 昨年7月30日に発表された厚生労働省の集計によると、2020年の日本人の平均寿命は、女性が約88歳、男性が約82歳、いずれも過去最高を更新し、65歳以上の高齢者が全体に占める割合の高齢化率は、日本では実に29%と、世界一の超高齢化社会となっております。 しかし、その日本の青年期、中年期を対象としたインターネット上の調査によれば、何歳まで生きたいかという質問に対し、最も回答の多かった80代が26.3%、続いて考えていないが25.7%、70代が18.8%、60代が8.5%と、必ずしも現実の平均寿命を超えて生きたいと望む回答者は多くありません。 回答した人たちが、なぜそのように考えたかといえば、自立していられる年齢の限界や健康でいられる限界、そして年金など暮らしの不安などのように、長く生きられる楽しみよりも、老後の不安が先立っていることを示す理由が上げられております。 さらに、世界一を誇る長寿大国でありながら、そもそも長生きしてどんな意味があるのかなどという、長生きを疑問視する意見すら、有識者の中にも少なくないといいます。 実際、平均寿命が延びた背景には、要介護状態や寝たきりの状態など、いわゆる不健康寿命が延びたという調査結果があります。このような長患いの期間が、男性では9年から10年、女性では12年から13年と見られ、老後の不安の理由はまさにこの不健康な期間の長さにあり、だからこそ健康寿命をいかに延ばしていくかが課題とされております。 この健康寿命を延ばし、不健康な期間を減らすために有効とされているのが人生の目的、言わば生きがいを持つことであり、特に認知症を抑えるには効果的だと言われております。 アメリカで行われたある研究によれば、人生の目的や生きがいを持っている人は、そうでない人に比べ、認知症になるリスクが2.4倍低いことが示されております。また、別の研究では、これらの人は解剖学的には、脳が萎縮しているにもかかわらず、認知症を発症しないことも示されております。 このように、健康寿命は、その人の健康に直接的に作用する食べ物や生活習慣のみならず、生きがいやその人を取り巻く環境にも大きく影響を受けることが分かってきており、超高齢化社会を迎えた今、これまでのように病気の完全治療を目指してきた医療の在り方が、病気や一定の支障を抱えても生活の質を維持、向上させ、身体的なものだけではなく、精神的、社会的な意味での健康を目指すものへと大きく転換されつつあり、それは介護、福祉と連携する地域完結型医療への転換であるとされております。ここに医療と共に歩む、介護、福祉の在り方が大変重要になってきております。 ところが、その介護といえば、介護保険制度発足から度重なる法改正のたびに現場は振り回され、経営は厳しくなり、安い賃金のため担い手も少なく、慢性的な人手不足に悩まされております。 今や、超高齢化社会の真っただ中にいる我が国の介護制度は曲がり角に差しかかっており、家族や地域が高齢者に寄り添い、支える、それをいかに自治体が応援するかという、介護の原点に立ち返って見直すべきときが来ているように思います。 今回の重層的支援体制をしっかりと検証して進めていっていただきたいというふうに思います。 さて、私の一般質問は介護ではございません。(笑声起こる) 道の駅越前たけふの活用について、まずお尋ねをいたします。 新幹線開業に向けて、利用客や周辺の集客を見込んで、道の駅の準備が進められております。指定管理者候補者として、株式会社鮮魚丸松が選定されております。 まず、道の駅の目指す姿は何なのか。 そして、ホームページでは、人・食・文化が集い、地域のランドマークとなる施設を目指すとありますけれども、集客の対象者をどのようにするのか。 また、道の駅の集客には、周辺市町の協力が不可欠と考えます。これまで、私は連携が十分とは言えない面があったと思われますけれども、新市長の考えと対策をお尋ねいたします。 ○議長(川崎俊之君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) 今ほど、3つの御質問があったかと思います。順次御説明をさせていただきたいと思います。 まず最初にですが、道の駅の目指す姿はというふうな御質問でございますが、本市の道の駅は、交通の結節点から広域交通の拠点、丹南の玄関口として広域交流の起点、そして暴風雪時などの退避場所としての機能を果たす施設として整備を行ってきたというところでございます。 特色としましては、まず観光案内所では、新幹線からの観光客やビジネスマンなどに市内や丹南他市町の観光協会と連携した観光案内を行うほか、高速バス、レンタカー、タクシーなどの二次交通に誘導してまいります。 また、飲食物販スペースでは、株式会社鮮魚丸松によるカニなどの鮮魚類をメインとした販売、またお食事どころ、おそば、3大グルメ、お弁当、喫茶コーナーなど、飲食を充実させて、さらに地場野菜や伝統的工芸品の販売など、本市の魅力を打ち出してまいりたいというふうに思っております。 さらに、南側にあります交流広場や多目的広場では、指定管理者による年間を通したイベント、様々な団体にも活用を促しまして、道の駅のにぎわいを創出して、地元の方に何度も足を運んでいただけるような交流の場としてまいりたいというふうに考えております。 2つ目の御質問の集客の対象はという御質問でございますが、本市の道の駅は新幹線駅に隣接して、高速バスの乗降場所ともなることから、県外からの観光客や帰省客、ビジネスマンの利用が想定されます。道の駅での休憩や食事、そしてお土産、お弁当などの購入などの利用があると考えております。 また、本市の道の駅の物産品や食事を求めまして、自家用車や観光バスからの誘客を見込めると、そのほかに年間を通して実施する会場外でのイベントの集客、こういったことによりまして地域住民をはじめ、市内外からの多くの利用があると、呼び込んでいきたいというふうに考えているところであります。 3つ目の御質問でありますが、周辺市町の連携についてということでございます。周辺市町の連携としましては、丹南地区には伝統的工芸品が5産地、集積していると。このほか、周辺市町には越前ガニをはじめとした食、そして今庄宿などの古い歴史、文化、ツリーピクニックアドベンチャーいけだ、こういった自然など多くの宝がございます。 北陸新幹線越前たけふ駅の開業に当たりましては、これらの宝が持つブランド力を生かした観光素材を、県が今後首都圏などで実施する大規模なプロモーションとか、JR6社が一斉にプロモーションを行う北陸デスティネーションキャンペーン、こういったことでPRをしてまいりたいというふうに考えています。 また、本年の3月26、27日に開催される北陸新幹線開業機運醸成2年前イベント、ここでは丹南市町の出展が決まっておりまして、食や伝統工芸品などの魅力や北陸新幹線開業の機運醸成を丹南市町と一緒に盛り上げていきたいというふうに考えているところでございます。 以上です。 ○議長(川崎俊之君) 清水一徳君。 ◆(清水一徳君) ありがとうございます。 今の御回答は、先般質疑の中で近藤議員が質疑というか、ほとんど一般質問に近い質問が多かったんですけど、かぶったなというふうに私は思いましたけれども、まさにかぶりました。 そうした中で、市内の3つの伝統工芸品に加えて、先ほど申しました周辺自治体の5つの伝統工芸品があるわけですけれども、そのコーナーづくりが進められております。単に、商品の展示や販売だけでは集客アップにつながりにくいと思います。 道の駅を発信拠点として、周辺の伝統工芸産地への展開を、先ほどおっしゃっておりましたけれども、もっと具体的にどのように図っていくのか。交通手段とか、また情報の連携、受入れの体制、こういった整備などをどのように進めていくのか、もう一度お尋ねをいたします。
    ○議長(川崎俊之君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) 情報や受入れ体制などの連携につきましては、道の駅の観光案内所を市観光協会に委託しまして、丹南地域の観光協会と連携することで、丹南地区の伝統的工芸品の各産地への案内を含む、周辺施設の観光案内をできるよう、体制づくりを行ってまいります。 また、交通手段の連携ということでありますが、例えば3月11日から13日に行われるRENEW、このイベントにおきまして、市観光協会とRENEW実行委員会が連携して、現在本市で実施をしております観光地の1区間を500円で乗車できる観光定額タクシー、この仕組みを丹南エリアの工房など約80か所をつなぐ、こういったことを実証することを予定しております。今後、伝統工芸産地を巡る手段として、こういったことについて検証していきたいというふうに考えております。 ○議長(川崎俊之君) 清水一徳君。 ◆(清水一徳君) 今ほどRENEWがございました。ああいう団体がイベントを開催するに当たりましては、産地で一生懸命やっておるわけですけれども、やはり交通手段というものが非常にネックになっております。どうしても自治体を超えて、多岐にわたって移動しなければならないというところで、そうした団体のネックになっているところ、交通とかそういったものをしっかりと自治体でカバーしていただいて、この周辺産地というもののバックアップというものをやっていただきたいなと切に願うところでございます。 それと、道の駅、これからいろいろとイベントとかやられるというふうに思いますけれども、ほかの自治体の道の駅を見てみますと、やはりそこに専門的なマネジャーとかそういった者がおって、それで企画をやっているところもございます。そういったところは非常に集客力が高まっているというふうに私は感じております。 鮮魚丸松さんに丸投げするのではなくて、やっぱりそうした専門家のマネジャーというものも抱えて、そしてますます道の駅を発信拠点としてやっていただけるのがいいのではないかなというふうに私は提案をしておきます。 続きまして、市民利用施設における課題についてでございます。 先般、市民の方から「おお、一徳ちゃん、前日に部屋借りようと思ったら借りられんねやって。」、こういう話が市民の方から届きました。「えっ、どういうことやの。」「いや、1週間前でねえと借りられんねやってやって。」「ええっ、ほんなことねえやろいの。」って言うたら、「条例で決まってるで、あかんちゅうにやってって。」「ほれは、ちょっと聞いてみなあかんの。」って、今日聞くわけでございます。 市民プラザやあいぱーく今立の利用申請は、インターネット予約では3か月から7日前までとなっていますけれども、その理由をお尋ねをいたします。 ○議長(川崎俊之君) 小泉企画部長。 ◎企画部長(小泉陽一君) まず、公の施設の管理に関する事項でございますけれども、これは自治法の規定によりまして、条例でこれを定めることとなっております。 施設の使用、利用につきましても、管理事項の一つでありまして、使用申請及び使用許可を条例で定めているところでございます。なお、その手続等、申請期日等も含めまして、そういったものにつきましては規則で定めておると、これが実態でございます。 それで、今お尋ねの、なぜ7日前になっているかということでございますけれども、これは一般的なお話ということで御説明をさせていただきます。 まず、使用申請を受けて使用許可を出すに当たりまして、条例で定めます施設の利用に当たります制限、例えば公の秩序とか善良の風俗を害するおそれ、そういった使用をしないかとか、建物や施設を損傷するおそれがないかとか、あと申請者が虚偽の申請により、不当に使用することがないか、あと暴力排除の趣旨に反しないかなどなど、いろんなことで利用の制限事項が定められております。 そういったことを確認した上で、使用許可を出すということで、行政処分の一つでございますので、しっかりした手続を行うに当たりまして、その必要な日数ということで、ここ市民プラザやあいぱーく今立の利用申請に当たっては、7日前というような規定を設けているものと考えております。 一般的には公の施設でございますので、そのような申請期日等を設けているというのが一般的でございます。 ○議長(川崎俊之君) 清水一徳君。 ◆(清水一徳君) 今、部長がおっしゃったように、ここにあいぱーく今立の管理条例もありますし、市民プラザの条例もあります。全て3か月から7日前までに提出しなければならないというふうな条例でございます。 使用申請に申込期限があるということは条例事項であるとして、これは致し方ない。現実には、公民館では現場で対応して、そして前日でも空室があれば、地域の要望に応えるために使用申請を受理しており、市民に喜ばれております。 その他の公共施設も、このような対応ができないのか。もし、できないとしたら、その理由をお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(川崎俊之君) 小泉企画部長。 ◎企画部長(小泉陽一君) ただいまの申請期日でございますが、一律に7日ということではございません。3日とか5日とか10日とか、あと申請期日を設けていない施設等、公共施設の規則の中ではまちまちとなっているのが状況でございます。恐らく、使用実態とか、建てたときの当初の考え方によって、そのようなばらつきも出ているのかなと思います。 それで、今公民館の例をお出ししていただきましたけれども、公民館の場合は社会教育または地域自治の目的で使用する場合、その限りにおきましては、使用申請というよりも使用申請簿ということで、現場でお使いになるときに申請簿に記載していただくことで簡略化して、現場で対応しているというふうに聞いてるところでございます。 なぜできないのかというお尋ねでございますけれども、そのように現場、現場で使用の実態に応じて対応するべきだとは思いますけれども、今現在まだその規則に準じて、しっかりその規則を守っているような形だと考えております。 ○議長(川崎俊之君) 清水一徳君。 ◆(清水一徳君) 本来、利用申請を受け付けて、そして貸出しに問題が生じなければ、先ほどおっしゃっていたいろいろな問題、そういうようなものが生じなければ、市民の方の利便性というものを最優先に考えていただいて、少なくとも、もし前日までの申請は受理できないものかなというふうに思います。 市民利用の施設であるならば、空いていれば貸してあげるのがベストと考えますけれども、いかがなもんでしょうか。 ○議長(川崎俊之君) 小泉企画部長。 ◎企画部長(小泉陽一君) 今、議員御質問のことでございますけれども、先ほど公民館の例も出させていただきましたが、例えば労働者福祉施設の場合、その利用実態、それがほとんど地域密着型施設ということで、地域住民の方のみの使用になっているような場合につきましても、規則等を改正いたしまして、公民館と同様で、使用簿で現場で対応するような対応を取っている施設もございます。 そういったことも含めまして、前日までの申請ということでございますけれども、空きがあれば使っていただいても構わないと思いますし。ただ、その利用実態、どういった方々が使うのか、逆に反対のほうの利用制限に当たるようなことにならないかとか、そういったことも十分実態を整理した上で対応することが必要かと思いますので、住民の利便性向上につきましては、やはりそこら辺の実態をしっかり把握した上で対応してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(川崎俊之君) 清水一徳君。 ◆(清水一徳君) ぜひ、お願いしたい。 この機会に、今回の公共施設の利用申請の問題だけではなくて、施設の貸出しや運営方法を再検討することができないものかというふうに思います。 例えば、あいぱーく今立などは市が管理運営費を払って、商工会が受付などの業務をいたしております。また、以前建設中の議会の議論では、市役所の市民が使う施設や、市民プラザ、あいぱーく今立のような市民利用施設の貸出しや運営については、市民団体が組織するNPOに貸出しや運営を任せている事例が全国には多々あります。 越前市においては、スポーツ施設が管理団体の管理の下で貸出しをされてる、まさにそうであります。それに理解と関心を持つ市民、組織が担うことが最もふさわしいと思います。 市民プラザに関しても、のっぽえちぜんという市民団体がございます。やはりそこがコーディネートして、いろいろな市民団体との交流とか、いろいろやっておるわけでございます。そうした市民団体のところに管理というものを任せるわけにはいかないのかというふうに思うのですけれども、お考えをお尋ねいたします。 ○議長(川崎俊之君) 小泉企画部長。 ◎企画部長(小泉陽一君) 公の施設の管理につきましては、様々な運営形態、管理形態がございます。代表的な指定管理制度から、あと業務委託方式、民活等々、様々なことが全国でなされているところでございます。 そういった先進事例を見ながらも、私ども越前市内の施設におきましても、最も適した管理方法ということで、市民プラザとかそういったところでNPOを活用した、そういったものも取り入れてきた経緯があるかというふうに思っております。 今後、理解と関心を持つ市民組織が担うことが最もふさわしいのではないかというお尋ねではございますけれども、受ける団体の力といいますか、継続して管理していただかなければならないということもございますので、そこら辺をしっかり見定めた上っていいますか、確認をさせていただいた上で、またしっかり協議をさせていただく中で、そういった管理が可能であれば、そういったことを十分検討していく価値はあるかなというふうに考えております。 ○議長(川崎俊之君) 清水一徳君。 ◆(清水一徳君) ぜひとも考えていただきたいというふうに思います。もちろん、人材というものも必要かというふうに思います。 前市長時代から市民の意見に耳を傾け、そして市民が主人公となる市政運営を標榜しておりました。しかし、残念ながら、私をはじめ市民の受け止め方は、実態はそうではないのかなという認識が大きいと私は感じておりました。しかし、山田市長におかれましては、まさにそれを実践される市長だと、私は信じております。 市民が利用する施設は、それにたけた市民による運営と管理が望ましいと考えますので、ぜひこの機会に再検討されることを強く望みたいというふうに思います。 最後になりましたけれども、市長の市政についてということで、まず市長と語るふるさとミーティングと地域ミーティングについてでございます。 地域ミーティングの考え方というものはどういうものかお聞かせを願います。 ○議長(川崎俊之君) 竹中総務部理事。 ◎総務部理事(竹中忍君) 地域ミーティングでございますが、市民と行政との協働によるまちづくりを一層推進することを目的にしまして、市長が自治振興会ブロックごとに地域に出向き、地域課題について検討を行うものでございます。 これまで市内17地区を4ブロックに分けまして、開催をしてきたところでございますが、今回、市自治連合会と協議をさせていただきました結果、新年度は倍の8ブロックに増やしまして開催をさせていただく予定となっております。 ○議長(川崎俊之君) 清水一徳君。 ◆(清水一徳君) これまで市政施策方針の説明が中心で、補足的に地域の意見を聞いてこられたというふうに思っております。事前に質問を受け付けて、そして市が精査して、そして質問の可否もしてきたように思われます。 今回は、去年より増えて、4ブロックから8ブロックに倍増したということは高く評価いたしますけれども、自治振興会との意見調整で8回となったということでございます。 しかしながら、まさに新市長就任の年であります。小まめに市民の声に耳を傾けてほしいと強く願いますので、可能であるならば、自治振興会と再協議をしていただいて、市民の強い要望として、17地域の開催を私は強く望みたいというふうに思います。 また、市長と語るふるさとミーティングは大賛成であります。これまでほとんど行われてこなかった面がありますので、各種団体やグループや有志などと、新市長と自由にざっくばらんに話す機会に、ぜひとも力を入れていただきたいというふうに思います。 そこで、ミーティングの運営方法について御提案をいたします。 残念ながら、前市長時代には、市長の施策方針が30分程度あった後、市民の意見については事前に希望者に質問内容を提出してもらい、質問の可否まで市が調整していたように思われます。これは、私が自治振興会の会長を務めていたときにも、実際経験したものでございます。 ぜひとも、山田市長には、市民の意見の可否となるような事前調整は行わず、強く望みたいと思います。そして、忌憚のない話合いというものをお願いしたいと思います。 また、それぞれの地域には、大きな課題を抱えているところもあります。地域ミーティング以外にも、地域からの要望があれば、市長自ら出向き、地域との話合いの場を積極的に持っていただく対応をお願いしたいというふうに思います。 最後に、市総合計画改定についてでございます。 改定の基本方針をお伺いいたします。 ○議長(川崎俊之君) 小泉企画部長。 ◎企画部長(小泉陽一君) 総合計画の改定でございますが、基本方針ということでございますが、この間も御説明をちょっとさせていただきましたけれども、市民にとって分かりやすい総合計画に努めてまいるということと、住んでいる人が誇りを持ち、住みたい、帰ってきたいと思えるふるさとづくりを目指す等々、4つの視点を切り口に、まず市民の方々、広くお話をさせていただく中で、意見を吸い上げて、職員の手でつくり上げるような総合計画、そういったものを目指していきたいというふうに考えております。 ○議長(川崎俊之君) 清水一徳君。 ◆(清水一徳君) 市長が選挙のときに掲げられました、この一番最初の千年の未来をつなぐ、文化県都宣言ということで、私も文化県都宣言については大きな評価であるというふうに思います。ぜひとも重点として力を入れていただきたいというふうに思います。 総合計画作成というものは、職員にとっても、市民にとっても、これからの在り方を考える非常によいチャンスであるというふうに私は思います。生かし方をどう考えていらっしゃるのかお尋ねをいたします。 ○議長(川崎俊之君) 小泉企画部長。 ◎企画部長(小泉陽一君) 作成に当たりましては、先ほども御説明しましたとおり、様々な市民との交流、その中での意見の吸い上げ、そういったことを考えて進めていくところでございますが。そういった中で、市民の方々、いろんな団体の方々とか、そういった方々が、今自分たちがやっていることについて、行政との関わりについて考えていただくようないい機会になればなというふうに考えております。 また、職員につきましても、先ほど申しましたが、職員がつくり上げていく総合計画にしたいということを御説明しましたが、職員のスキルアップ、そういったものにもしっかりつなげていきたいと、そのように考えているところでございます。 ○議長(川崎俊之君) 清水一徳君。 ◆(清水一徳君) また、先進自治体で、計画づくりに新たな市民参画方式というものを採用しているというふうに聞いております。何か、この越前市においても秘策があるのか、ありましたらお尋ねをいたします。 ○議長(川崎俊之君) 小泉企画部長。 ◎企画部長(小泉陽一君) 秘策と言われますと、ちょっとそこまでではないんですけれども。一般的に、やはりアンケート調査、ワークショップ、そういったものでしっかり意見を聞いていきたいというふうに考えておりますし、今ほど御質問もありましたが、地域ミーティングやふるさとミーティング、そういった場も十分に活用する中で、市民の声をお聞きしていきたいと、そのように考えております。 ○議長(川崎俊之君) 清水一徳君。 ◆(清水一徳君) この前の全員説明会の中で、総合計画のフローチャートみたいな図がありましたけれども、その中で、これまでどおり各種団体や有識者を交えて、10人から20人で構成する総合計画策定委員というもので、今までだったらですよ、役所がコンサルタントと作成した原案を協議して、そしてある程度固まった段階でパブリックコメントにかけると、そういう方式を考えておられるのかお尋ねをいたします。 ○議長(川崎俊之君) 小泉企画部長。 ◎企画部長(小泉陽一君) まず、越前市の総合計画審議会というものは、設置をさせていただきたいというふうに考えております。この審議会の役割といたしましては、やはり最終的につくり上げていった基本構想とか基本計画について、諮問、答申をいただくと、そういった役割を考えているところでございます。 そこに至りますまでの基本構想とか基本計画づくりにつきましては、先ほども申しましたが、市民参加をいっぱい募りまして、その中で職員がつくり上げていく、また専門家、有識者の方々の御意見も伺う中で、職員のほうでつくり上げて、素案を上へ上げていく、そのようなイメージで思っております。 ○議長(川崎俊之君) 清水一徳君。 ◆(清水一徳君) 私が思っておりますのは、これまでのように前市長は市民の参画を標榜しながら、実態としては市民の声を聞く機会も、市民に関心を持ってもらう対応も、しない面があったんじゃないかなというふうに思います。 そのいい例が、パブリックコメントもそんなに毎回毎回、何人もパブリックコメントを出してくるという結果がついてきてないのではないかなというふうに私は思っております。 私は、山田市長には、これまでの経緯というものをしっかりと検証していただいて、新しい時代にふさわしい越前市の総合計画は、越前市に愛着を持って、そしてまちづくりに関心を持つ市民を増やすためにも、総合計画策定に積極的な市民参画の取組をされることを、私は強く望みたいというふうに思います。 最後に、出番です。 市長のお考えをお尋ねします。 ○議長(川崎俊之君) 山田市長。 ◎市長(山田賢一君) 総合計画、将来のビジョンを描くということは、市民の皆様、それから市の職員、それから市議会の議員の皆様と、それを共有するプロセスとして極めて重要であるというふうに考えております。共有するためには、できるだけ多くの方がそこに参画をして、一緒につくり上げるということが大事だと思っております。 市の職員においては、当然いろんなところの現場、市民の皆様との接点がありますから、そこから現状なり課題を吸い上げてもらう、その中から新しいアイデアを出していただく。そして、議員の皆様にも、それぞれの地域の中でお聞きになってることを伝えていただく。また、私もいろんなところへ出向いていって、現場の声をお聞きする。そういうプロセスを経ながら、つくり上げていくということが大事だと思います。 もう日々、世界の情勢も、国内の情勢も変わっていくわけですから、将来を見通すのは非常に難しいですけれども、それを何とか見いだしながら一緒につくり上げていく。そのために、いろんな手法を取り入れていきたいというふうに考えております。 ○議長(川崎俊之君) 清水一徳君。 ◆(清水一徳君) ぜひ、実行していっていただきたいというふうに切に願うわけでございます。 時間もありますので、最後、市長に私の敬愛しているといいますか、信仰しております聖徳太子、十七条憲法、この第10条を市長に贈りたいというふうに思います。 十七条憲法の第10条です。 いかりを絶ち、いかりを棄て、人の違うを怒らざれ。人みな心あり、心おのおの執るところあり。彼是とすればすなわち我は非とし、我是とすればすなわち彼非とす。我必ずしも聖にあらず。彼必ずしも愚にあらず。共にこれ凡夫のみ。是非の理、なんぞよく定むべき。相共に賢愚なること、みみがねの端なきが如し。これを以て、彼の人いかるといえども、還ってわが失を恐れよ。我独り得たりといえども、衆に従って同じく行えと。 漢文ですから、ちょっと分かりにくいと思いますけれども。内心の怒りも、身の怒りも共に捨てて、身も体も静かに和らいで、他人が自分に違うのを怒ってはならぬと申されております。人間は誰でも、皆それぞれに心を持っています。その心の中に、それぞれの思いや願いがあって、しっかりととらわれているものだと。それによって、なかなか協力、一致、和合することがないものであるというものであります。そこに自己反省が芽生えたとき、初めて心の目が開けて、自他ともに賢く、また愚かであることは、耳輪というものに端がないことに気づく。これが大切であるとおっしゃっております。他人が腹を立てて怒るようなことがあっても、決して一緒になって怒ってはならない。また、自分だけが事理、つまり道理に達し、是非、善悪に通じていると思うような場合でも、必ず人々の意見を聞き、彼らと共に行動しなければならないと。会議を軽んずべからずというふうに聖徳太子はおっしゃっております。 まさに、これは昔であろうが現在であろうが、同じ共通の戒めだというふうに私は思います。ぜひ、これをもって新たな市政というものに取り組んでいただきたいというふうに思います。 これで私の一般質問を終わります。 ○議長(川崎俊之君) 以上で清水一徳君の質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は午後1時といたします。       休憩 午前11時38分       再開 午後 0時57分 ○副議長(吉田啓三君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行します。 次に、発言順位8番、三田村輝士君。 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 皆さん、こんにちは。市民ネットワークの三田村輝士です。どうぞよろしくお願いいたします。 それでは、一般質問を行います。 まず初めに、障害児、障害者の福祉サービスの充実についてお聞きをしたいと思います。 本市では、令和3年度から3か年の市障がい福祉計画が策定をされております。その中にですが、障がい福祉サービス等の質を向上させるための取組に係る体制の構築、こういう項目があります。 そこで市の考え方が示されておりますけれども、そこでは障がい福祉サービス等を利用するに当たって、障害者当事者が、できる限り自己決定できるよう、相談支援者の質の向上が求められています。また、障害者当事者が地域の中で一人の市民として、みんなと対等に、当たり前に生きることができるようにする支援が、障害福祉サービス事業者にも求められております。しかしながら、サービスの担い手、実施事業所等の受皿が不足しており、障害者当事者が十分に自己選択、自己決定できる状況にないのが現状ですと、このように記載をされております。 要するに、障害者当事者に対する支援の考え方は示されておりますけれども、障害者当事者が十分にサービスが受けられず、提供されない場合があるということの現状であるということが記されてるわけであります。 障害者当事者に対する日常生活の支援は、家族への依存度が高く、保護者の方が主に担い、多くが家族の負担になっている現状にあります。また、障害のある方に対する福祉サービスは、基本的には障害者当事者に対する支援でありますけれども、家族の実情に応じた、家族間の隙間を埋めるような、そうした支援サービスがないのが現状であります。そのことで様々な問題が起こり、やがては家庭崩壊につながってしまうようなおそれも出てきております。 そこで、障害児、障害者当事者を取り巻く社会資源や福祉サービスの一層の充実を求めて、一般質問を行います。 まず、障害(児)者の福祉サービスの充実ですが、本市には、日常生活の中で支援を必要とし、支援サービスを利用している障害児あるいは障害者の当事者の方は何人いるのでしょうか。それぞれの人数について、まずお聞きします。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 令和4年1月末現在でございますけれども、このサービスを利用されておられます障害児の方につきましては186人、障害者の方に関しましては779人、合計965人でございます。 ○副議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) それぞれで合計960人ということです。 障害のある児童あるいは生徒の皆さん方は、日中は普通学校であったり支援学校に通っているわけでありますが、放課後やあるいは長期の休みなどについては、サービスとして放課後等デイサービスを利用することが多いかというふうに思います。 お聞きしたいんですが、放課後等デイサービス事業は、ニーズに十分応えられているのでしょうか。また、放課後等デイサービス事業が利用できない場合、ほかにどのようなサービスで調整をされているのかお聞きをしたいと思います。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 放課後等デイサービス事業でございますけれども、必要な方には希望する日数の支給決定を行ってきておりまして、おおむねではございますけれども、ニーズにはお応えさせていただいているものと考えております。 ただし、サービスの利用上限日数が25日と、これを超えて利用を希望される場合、あるいは休日、祝日、こういった御利用を希望する場合には、別の地域生活支援事業の日中一時支援事業、こちらに御誘導しているということでございます。 ○副議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 分かりました。 それで、障害者の支援学校に通学している児童あるいは生徒さんの場合、5月の連休や年末年始などの長期の休み期間中は、日中一時支援や生活介護あるいはショートステイ、こういったサービスを利用している場合が多いようであります。 この場合、障害児あるいは障害者の当事者に対するサービスだけでは、受入先が不足しておりまして、ニーズに十分に応え切れていない、そういった課題があります。 こうした課題について、市はどのようにお考えなのか。こういった課題が解決しないことには、なかなか保護者の方が安心できない、そういう状況にあります。お答えいただきたいと思います。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 議員御指摘のとおりでございますけれども、連休あるいは年末年始につきましては、そこで働く職員が交代でお休みを取るということになります。各事業所が利用人数を調整せざるを得ないような状況でございまして、このときにサービスの受入先が不足すると、確かに課題でございます。 そこで、複数の事業所で利用者のサービス利用を調整することで、できる限り利用日数の増加に努めておりますけれども、今後でございますけれども、市の全ての障害福祉サービス事業所で構成します関連協議体、これを今年結成いたしました。ここにおいて、受入先不足の課題について今後協議をしながら、不足の解消に努めてまいりたいと考えております。 ○副議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 分かりました。 そういった状況を話し合える機関をつくるということです。その機関が、利用調整ができない、そういった課題に対するサービスが提供できるように、調整できるような協議をしていただけると非常にありがたいと思いますので、その点、具体的に機能するように取り組んでいただきたいと思います。 支援学校の高等部を卒業した後の進路ですが、例えば就労するとか、あるいは通所で生活介護を受けながら支援を受けていく、また施設入所を希望される、それぞれの選択があります。 しかし、高等部を卒業した後の進路が決まらない方も出てきているというふうに聞いております。行き先が決まらなければ、家族や保護者は在宅で面倒を見ていくということになりますと、働くことに支障が出てくると、こういうことにもなります。 支援学校の高等部を卒業し、サービスの利用を希望する子供たちの進路先を全て把握をしていく必要があると思いますし、そうした体制に、支援につなげていくことが非常に大事かと思うんですが、その点の現状とお考えをお聞きします。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 支援学校を卒業後に障害福祉サービスを利用する御予定のある生徒さんにつきましては、その進路については全て把握をしているつもりではおります。 サービス利用が卒業まで決められないという生徒さんもいらっしゃいますけれども、事業所と連携し、卒業後も継続して受入先の早期確保に努力をしているところでございます。 今後、支援学校と連携しながら、18歳以上で利用できる障がい福祉サービスにつきまして、保護者の皆様に対し早い段階から説明を行いまして、制度の理解促進に努めていく予定でございます。 ○副議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) そうですね、卒業間際にようやく決まるという事例もないわけではありません。中学のときとかあるいは高等部のときに、既に人数が把握できてるはずですので、早め早めにその対応を取りながら、少しでも早く決まることが保護者の安心にもつながりますし、またその間の準備も十分できるわけですので、そこについては十分、全てを把握していくということを考えていただきたいというふうに思います。 次に、入浴についてお聞きをしたいと思います。 障害児あるいは障害者の方の中には、一人で入浴できない方がいらっしゃいます。そうした方は、家族が介護して入浴しているわけでありますが。特に、強度行動障害のある方を含め、重度の障害児の方、あるいは重度の障害のある方たちは、毎日入浴できてない方が非常に多くいらっしゃるということであります。また、介添えして入浴する場合も、非常に家族の苦労は大きいということであります。事業所や訪問の入浴サービスを利用されている方もいるわけでありますが、ニーズに対してサービスが不足しているという話もお聞きします。 市内の障害者施設において、特殊浴槽が整備されていても、入浴サービスに対応する職員の負担はとても大きいようであります。 重度の障害児やあるいは障害者の方たちが、障害のない方たちと同様に、気軽に入浴できる機会を増やしていくことはとても大切なことであります。 そのためには、入浴施設を整備している事業所に対して、例えば入浴サービスに係る経費に対して加算することができれば、事業者もサービスを提供できる体制を整備しやすいというふうに思いますが、その点についての市のお考えをお聞きします。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 入浴サービス、特に行動障害のある方についてのサービスにつきましては、不足しているということを現場から聞いております。我々も、課題だと考えております。 そこで、入浴サービスに係る経費の加算につきましては、利用者とサービス提供事業者、ここの実態を把握した上で、その必要性をさらに見極めまして、引き続き検討してまいりたいと考えております。 さらに、入浴サービスの回数増加に向けましては、市福祉サービス関連協議体、先ほど申しました全ての障害者サービスを提供する業者さんで構成しております、このサービス事業者と何とかできないかということで、協議をしてまいりたいと考えております。 ○副議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 入浴というのは、私たちにとってみると当たり前のことかもしれませんが、一人で入浴できない人にしてみると、その家族というのは本当に大変な苦労をしながら、入浴しながらリフレッシュしていくということで、非常に大切です。週2日でいいじゃないかとか、あるいは3日でいいじゃないかという問題ではなくて、できるだけ毎日。今、2日、3日の人は一日でも多く、そんな環境を整えていただきたいというふうに思います。 それで、次に行きますが、障害児を抱える家族は、家庭内での介護や支援に加え、サービスを利用した場合の利用者負担もあります。家族には、肉体的にも精神的にも、加えて経済的にも負担がのしかかってくるわけであります。 障害児通所支援における放課後等デイサービスと地域生活支援事業における日中一時支援を利用した場合、負担金の上限枠の設定を同じ枠に設定している自治体があります。県内では、勝山市がその自治体でありますが、このような設定ができないものでしょうか。そうすることで、保護者の経済的な負担は少し和らぐように思います。市のお考えをお聞きします。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 今、御紹介いただきました、放課後等デイサービスと日中一時支援を利用した場合の負担金の上限額を同じ枠にということでございます。 これまで県内自治体でも例がないところでございましたけれども、今議員御紹介のとおり、そういった自治体も出てきたということでございますので、私どもも積極的に少し考えさせていただきたいと思っております。 ○副議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) この設定をすることで、事業者とかほかに負担はかからないので、サービスを利用している家族の方、保護者の方が非常に助かるということですので、そう大きな市の負担にもならないと思います。ぜひ、これは考えていただきたいと思います。 次に、障害児、障害者の家族は、現在の不安あるいは将来の不安など、様々な不安を抱えております。しかし、相談できていない方が多くいらっしゃいます。それは、気軽に相談できるところがない、あるいは場所がないと感じているからではないかなというふうに思うわけであります。 障害のある方、あるいは障害児を支援している保護者、またはその家族が気軽に相談をできる場所、話を聞いてもらえる場所、このような場所が必要と考えますが、市のお考えをお聞きします。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 障害をお持ちの御家庭の方々の御不安というのは大変だと思っております。 そこで、相談支援はこれまでも様々な不安に関する相談をはじめとしまして、福祉サービスの利用援助ですとか専門機関の紹介など、一般的な相談でございますけれども、こちらにつきましては市社協の相談支援センターゆい、あるいは障がい相談支援センターえちぜん、この2か所で実施をしてきているところでございます。 また、サービス料に関する計画相談支援につきましては、計画相談支援専門員を通して、希望、調整などをはじめ、全般的な相談が可能となっております。 さらには、来年度、市におきましては、総合的、専門的相談支援について、社会福祉課内に新設する障害者福祉分野における総合的な相談窓口、ここでしっかりと受け止めをさせていただく予定でございます。 ○副議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 昨年、一昨年ですかね、高齢者の総合相談窓口が設定されました。非常にそれはよかったなと思いますし、いい制度だなと思っております。 このたび、新年度で障害者のそういった総合相談窓口も検討されてるということです。評価したいわけですが、そこに障害のある方、あるいは障害者の家族が相談しに行きやすい雰囲気ができてないと、なかなか課題を持ってても行きにくいと。気軽に来れるような雰囲気をどのように御検討なのか、その点をお聞きしたいと思います。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 窓口全般が、福祉関係でいいますと、やはり来ていただけるような環境というのは大事だと思っております。そういった意味では、やはり職員のパーソナリティーとかノウハウ、こういったものが非常に重要になってこようと思っております。できる限り、一定の職員が一定の御家族と向き合うような、そういう長期的な向き合い方というところも確保していきたいと思っておりますし、それとやはりプライバシーにも配慮した形で、場合によっては別室でまずお伺いしてということもあるんだろうと思っております。 これまでも、いろいろノウハウを蓄積をしておりますので、できる限りお越しいただきやすい環境づくりを進めてまいりたいと考えております。 ○副議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 新しい庁舎になって、特に窓口からカウンターの中には、これ情報の関係、プライバシーの関係いろいろあって、個人情報のデータもいっぱいあることなんでしょうね、入れないと。そうすると、遠くにいる担当者に声をかけるとかということになっていくんだろう思いますし。その場合、できるだけ来やすいあるいは相談しやすい、事前に何か調整しておくとか、そこの工夫はぜひ御検討いただきたいなというふうに思います。 それで、高齢者に対する支援サービス、また子供に対する支援サービス、それから障害児あるいは障害者の皆さんに対するサービス、こういった縦割りサービスは以前からありまして、それが少しずつ充実をしてきているわけです。しかし、家庭全体、家族全体を支えるには限界があるように思います。縦割りでは、家庭全体の支援体制につながっていないことが、これまでも課題になっておりました。 家族全体を支援する、様々な福祉サービスの隙間を埋めるサービス体制について、私はこれまで何度も十数年前から提案をしてきましたけれども、これはなかなか難しい課題だということで、これまで実現をしてきませんでした。 障害のある方のニーズを踏まえ、家庭の事情に応じて創意工夫をして、隙間を埋める支援サービスを、これは創設が必要かなというふうに思いますが。そうして、家庭全体を支えるサービスにつなげていただきたいと、こういった仕組みをつくっていただきたいと思いますが、お考えをお聞きいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 子供、高齢者、障害者、生活困窮と、これまでもそれぞれの分野において対応してまいりました。ただ、それぞれの分野においても縦割りがございまして、それをできるだけ総合化して、分野ごとに対応してきたということでございます。 そして、今年度4月からは、そういったものを横断的に、分野を超えた形で家族丸ごと対応するべく、福祉の総合相談室を設置したところでございます。この後ろ、バックには、支援会議といいまして、官民13機関で構成します会議もございます。官民のバックアップをしながら、家族のいろんなお困り事を総合的に捉えるということで、今年から発足したわけでございます。 今後とも、そのノウハウを遺憾なく発揮をしまして、総合的に御家族を支えるような体制を取っていきたいと思っております。 ○副議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 総合的にその課題を受け付けると、相談を受けるという形ができたのは理解できます。それは昨年の高齢者のことも、今回の障害者も、総合的にその課題を相談を受けるということですが。 先日、中西議員の質問に対して、これ川崎部長の答弁やったと思うんですが、家族に介護の必要な高齢者がいて、そして障害を持つ子供さんがいると、そしてそれを支援する家族の例が紹介をされていました。この場合、高齢者の皆さんのサービスはある、障害を持つ子供さんのサービスはある、けれどもそれを支えている家族に対するサービスが本当にあるのかどうか、ここが一番大事なところです。 もう一点、これも以前紹介したんですが、介護の必要な高齢者がいて、そして例えば障害のあるお母さん、例えば弱視であるとか、その方のお子さんがいる場合、その子供に対する支援はあるのかというと、これまではなかったわけですね。 今、部長がおっしゃる総合的に支援をすると、相談窓口ができたというのは分かりましたけど、今事例に挙げたその人たちに届くサービスがその中でどう生み出されるのか、その点ちょっとお聞きしたいと思います。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 今、議員おっしゃいましたように、当事者の方はサービスがいろいろあると。ただ、それを支える御家族の方に支援はあるのかというお尋ねかと思います。 まだ十分ではございませんけれども、例えば認知症をお持ちの御家族の方の集まる場面でありますとか、あるいは日中一時支援なども御家族の方が一旦御用事があった場合、ちょっと預けて日常的な用事を済ますとか、あるいはちょっとした休息を取るとか、そういったこともございます。 今、おっしゃっていただきました、そういったことというのは、まだまだこれからだと思っておりますので、そういったことも含めて、今後対応してまいりたいと考えております。 ○副議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 先ほど言いました縦割りのサービスはある。でも、その縦割りのサービスの一人一人の家族を支えている人のキーマンが倒れることになると、もう家庭崩壊につながるんですね、一気に。ここが非常に問題なので、その人たちにどういうサービスを提供することで、その家庭、その家族を支えられるかということを考えるというか、この仕組みをつくることが総合的な福祉の窓口であったり支援体制だと思いますので。 これ、部長、今幾つかのサービスを提供すると。既存のサービスでいいんですけど、それが届く仕組みをつくらないと、なかなか家庭支援、家族支援にはつながらないと思いますので、その仕組みをつくってほしいなというふうに思います。 随分難しい課題かもしれませんけれども、つくったらそう難しいというか、提供するのはそう大変な体制ではないと思いますので、ぜひ創設をしていただきたいと思います。 次に、強度行動障害児あるいは強度行動障害者の支援についてお聞きをしたいと思います。 まず、強度行動障害とはどういう障害のことなのか、どういった特性があるのか、分かりやすく説明をお願いします。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 強度行動障害でございますけれども、これ行動障害のうち、特に生活環境への著しい不適応行動、例えば自傷、自ら傷つける、あるいは他傷、他人を傷つけるなどの危険を伴う行動を頻回に行うという特性がございます。 事例といたしますと、まずパニックになると、そして壁などに体当たりをする、あるいは大声を上げる、物を投げる、頭突きをするなどの行動が例で挙げられております。 ○副議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 分かりました。 先日、強度行動障害のあるお子さんを在宅で見ている御家族のお話をお聞きしました。 子供の求めていることが理解できなかったり、求めることと違う対応をすることで、たたかれたり、物を壊したりするようで、家庭での支援は相当大変苦労が多い、このようなお話でした。今、部長がおっしゃったような行動があるということです。 本市には、強度行動障害児あるいは者の当事者の方は、何人いらっしゃるのかどうか。そして、強度行動障害の方を受け入れられている事業所は、どのようなところにあるのかお聞きをしたいと思います。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 本市の障害福祉サービス利用者のうち、強度行動障害の対象者の皆様については、令和4年1月末現在で84人でございます。 強度行動障害者の受入れとしてある事業所は10事業所でございます。うち入所、通所事業所といたしまして、あいの里の1事業所、通所事業所につきましては、エンジェル・キッズ、コミュニティえちぜんなど、9事業所がございます。 ○副議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) そうした強度行動障害のある子供の皆さんは、支援学校の高等部を卒業した後の受入先を探すことが非常に難しいと聞きました。 先ほども、ちょっと一般的な質問でさせていただきましたが、とりわけ強度行動障害のある方は受入先を探すのが大変というようなことであります。 行動障害は、時に顕著な行動上の課題が生じることから、希望しても生活介護の利用や、ショートステイなどの利用が円滑に進まないということがあるということでありました。 しかし、先ほどのと重なりますが、在学中に行き先が決まらなければ、保護者は卒業後の環境から、働くことがなかなか難しいという、そういう課題も出ております。 また、高等部を卒業すると、家族依存度がますます高くなります。少しでも家族の負担を軽減しないと、支えている家族に何かあれば、家庭崩壊につながりかねないということであります。 支援の必要な行動障害のある人に対するサービスとして、生活介護や日中一時支援、グループホーム、ショートステイ、いろいろなサービスがありますけれども、希望に応じて利用できる状況にあるのかどうか、ニーズに応えられている状況にあるのかどうかお聞きをしたいと思います。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 事業所のほうにおきまして、利用者間の調整を行いましたり、利用者が複数の事業所を利用したりすることで、今のところ希望に応じた利用にあるというふうに認識をしておりますが。ただ、社会的資源としては非常に不足をしている状況と認識しておりまして、行動障害については特に不足をしているというふうに認識をしております。 今後、先ほど申しました、市の全ての障害福祉サービス事業所で構成いたします関連協議体、ここで十分議論を行いながら、今後ともこのサービスのさらなる確保について努めてまいりたいと考えております。 ○副議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 2月24日の福井新聞ですが、障害者閉じ込め常態化という記事がありまして、埼玉、新潟、広島、兵庫県の各公的知的障害者施設では、一部の入所者を1日20時間以上、外側から施錠した部屋に閉じ込める対応が常態化してる、このことが共同通信の全国調査で明らかになっております。 また、これについて強度の行動障害のため、自傷や他害行為があり、安全面からやむを得ないなどと説明しているけれども、関係者からは虐待に当たる、こんなことが言われております。当然だと思います。 また、神奈川県の施設でも、1日20時間以上、施錠していたことが、昨年9月に表面化したとか。あるいは埼玉県の施設では、入所者のうち、自閉症で強度行動障害などのある11人が1日20時間以上、居室を施錠されていた。最も期間の長かった人で、15年間続いていたという、こんな記事が掲載されておりました。 それほど、この強度行動障害の方と関わることに、知識がなければ大変対応が難しい、なので施錠すると、こういうことやろうと思うんですよね。 市内にも、先ほど部長の答弁でありました受入れ事業所が何事業所かあります。そこでは、この強度行動障害の当事者を受け入れることで、求めていることに理解をするための知識、スキルアップの研修を受講されて、随分変わったようであります。 また、通所生活介護サービスの拡大のための施設整備も検討されてる。これは県の補助事業も活用して、これから準備なわけですが、そういう体制を整えていく、あるいは整備したいという希望があります。 強度行動障害の方を受け入れる場合、特性に合わせた、例えばクールダウンするスペース、あるいは感覚過敏に対応するような環境整備が必要になってくるわけであります。 また、場合によっては、当事者の方1人に対して2人以上という、あるいは1人以上の職員が対応しなければならない場合も日常的に出てくるようであります。このような施設整備や介護人材の確保、配置基準を超えて特別加算をつけるなどのことをすれば、受入れ環境も充実するんではないかなというふうに思います。この点についてのお考えをお聞きします。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。
    ◎市民福祉部長(川崎規生君) 今、議員御紹介のとおり、全ての福祉事業所の中でも、特に強度行動障害を受け入れていらっしゃる施設のほうは大変な思いをされていると思っております。そういった中で、そういう強度行動障害者を受け入れた場合の加算、これについては重度障害者支援加算というのがございます。また、手厚い人員体制を整える事業所に対しましては、国基準がございますけれども、人員配置体制加算が支給をされているところでございます。これの充実をしっかり国、県に訴えていきたいと思いますし、またハード整備につきましては、国、県が実施いたします社会福祉施設等施設整備費国庫補助金、この活用が可能でございますので、もしそういう御要望があれば、しっかりおつなぎをするというのが我々の役割だと思っております。 ○副議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 施設整備については、先ほど紹介しましたが、あいの里が県のあるいは国の補助事業を受けて拡張したいということですが、なかなか人材が集まらないとかという課題があるようです。 そこで、先ほどちょっと言いましたけれども、配置基準、これ国と県、もちろん配置基準はあるんですが、市としても考えていただきたいなと。といいますのは、子供に対するサービス支援、それから高齢者に対する支援、こういったところは比較的加算がなされてて充実してきてるように思いますが、障害者あるいは障害児に対応するサービス事業所の中にはこの加算がどうも弱いような気がしてなりません。ぜひ、このあたり、市独自の加算も考えていただきたいと思いますが、その点、何か考えがおありですか。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 市独自の支援という前に、やはり国、県の支援をしっかり要望していくと。こういう実態を地方から、現場から上げて、県や国の考え方を変えていただくのも我々の仕事だと思います。そういったことがもしうまくいかない場合は、また考えさせていただきたいと思います。 ○副議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) なかなか市独自の支援は難しいということですが、ぜひ現状を分かっていただいて、そして国、県に先駆けるということも非常に大事ですので、その点もお考えをいただきたいというふうに思います。 それで、支援を必要とする障害者がやむを得ない理由によりサービスを受けることが著しく困難である場合や、あるいは虐待により障害者を一時的に保護する場合には、市は措置権を行使しなければならない場合が出てくると思います。また一方では、問題を放置することで家庭崩壊につながるような場合もあります。この場合も措置が必要な場合もあるかなというふうに思います。市として、この措置権について、どのような認識があるのかお聞きしたいと思います。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 身体障害者福祉法ですとか知的障害者福祉法、あるいは障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律、こういった関連諸法におきまして措置権があるわけでございますけれども、これにつきましては人権擁護あるいは人道上の観点から、必要な場合にはちゅうちょなく速やかに対応を取りたいと思っております。 しかしながら、緊急対応が求められる場合の虐待の場合を除きまして、まず前提といたしますと、ケースごとに利用者の御家族の御意向あるいは各支援機関の調整、これが十分になされるということがまず必要ではないかと思っております。そういった総合的な判断の上に措置権というものがあるんだろうと思っております。 具体的には、各総合窓口におけるアセスメントをしっかり行うということ、その後官民の機関で構成する支援会議、こちらのほうで調整がなされるということ、そこでの決定といたしまして措置権といったものが必要であればちゅうちょなくというふうに思っております。 ○副議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 部長の答弁のとおりだと思います。措置権ありきでみだりに行使するものではないというふうな認識もあります。ただ、大事な課題を放置することで家庭崩壊になったり、ほかの社会問題につながるというおそれもないわけではありませんので、そうならないように措置権を行使していくとか、措置で対応いただくということが大事かと思いますので、ぜひそのときにはお願いしたいなというふうに思います。 次に、ヤングケアラーの支援についてお聞きをしていきたいと思います。 ヤングケアラーは4%とも5%とも言われておりまして、中学生では17人に1人、高校生では24人に1人がヤングケアラーだという統計があります。学校では各クラスに1人から2人はヤングケアラーに当たる人がいるということです。1日に4時間もの家族介護を担っている子供がいるということでもあります。そうした実態を相談しない、悩みを相談できない社会環境があります。家族の介護は家族がしなければならないといった考え方があるのかもしれません。家事や介護に追われ、くたくたになって精神的に追い込まれ、自分の人生や夢を諦めてしまう子供も出てきていると聞きます。 介護保険制度は20年前にスタートしておりますが、この当時からその課題はあったと思いますが、なかなか表面化してきてない、長年放置されてきた課題であります。近年、そうしたことが表に出てきて、大きな社会問題になってきております。超高齢化社会、少子化社会の中で、ヤングケアラーの問題は極めて深刻な課題であります。 まず、ヤングケアラーとはどういうものなのか分かりやすく説明をお願いしたいと思いますし、あわせて昨年9月に県が実施した中学2年、高校2年の実態調査ですが、どのような結果になったのかお聞きしたいと思います。 ○副議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事教育委員会事務局理事(出口茂美君) ヤングケアラーにつきましての御説明ですが、まず一般的に本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子供とされておりまして、家族にケアを要する方がいる場合に大人が担うような家事責任を引き受けて、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている18歳未満の子供を言うということになっております。 そういったところを受けまして、昨年9月に県が行いました中学校2年生、高校2年生を対象に行った実態調査の結果でございますが、こちら少し詳しく説明させていただきます。 県の調査につきましては、全国調査と同様に、中学2年生と高校2年生を対象として、学校から配付したQRコードに基づき、ウェブで回答するものでございました。回答率は、中学2年生が10.7%、全日制高校2年生が12.0%、定時制高校2年生が45.6%でした。 家族の中でお世話をしている人がいる割合は全国調査よりも低い傾向でございまして、祖父母の世話をしている割合が全国調査に比べると高いという結果になっています。 世話をしている家族がいる場合、家族の世話に関する相談につきましては、「相談した経験がない」が6割、その理由は「誰かに相談するほどの悩みではない」という答えが一番高く、相談相手につきましては「相談相手はいない」という回答が12.0%で、「相談や話はしたくない」が30%もありました。 家族の世話をしているためにできないことという問いにつきましては、「特にない」という回答が最も高い一方で、学校生活での問題を有する割合が世話をしている家族がいない生徒より高いという結果でした。 世話をしている家族がいる生徒が学校や大人に助けてほしいこと、必要な支援として何かという問いに対しましては、中学生は「勉強や受験勉強などの学習サポートが欲しい」、全日制高校生は「進路や就職など将来の相談に乗ってほしい」、「今の自分の状況について話を聞いてほしい」という回答が高い結果となりました。 以上です。 ○副議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) アンケートの調査の結果は分かりました。しかし、結果として数が全国より低いというのは、どうも調査の回答率が低いなあということでも感じますが、実際は、先ほど言いましたように、一定の割合は必ずいるのだろうというふうに思います。小学校2年生から母の介護をしているという話も聞きますし、こういった子供たちは、先ほども出ておりましたが、不登校になりがちで学びが保障されてないと思います。周りに頼れないと思い込み、孤立して他人に頼ることを諦めてしまっている、こういった現実もあるようであります。 最近では、ひとり親世帯が増えてきておりますので、その親が病気やけがをして働けなくなったり、あるいは家事ができなくなった場合はその子供はヤングケアラーになるケースが非常に多いということであります。ヤングケアラーは、どこの地域にもどこの学校にもいるというのが統計上、明らかになってきております。ですので、本市においても、統計上の問題ではなくて、実際にヤングケアラーの実態を把握する必要があると思いますが、お考えをお聞きします。 ○副議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事教育委員会事務局理事(出口茂美君) 今、議員がおっしゃるとおり、県の実態調査におきまして本市にもヤングケアラーが存在していることは把握できました。今後、市ではということになりますが、ヤングケアラーを早期に発見し、早期の支援をする体制の構築、そしてヤングケアラーに対する関係者や市民の理解促進に努めていきたいと思っております。その関わりの中で実態が上がってくるのかなと思っておりますので、そのようにしたいと思っております。 ○副議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) その中から出てくるというよりも、しっかり探していくということが大事かと思います。 先日、教育長さんの提案理由の説明の中で、人間力を高める教育の充実について、教育長さんは、子供たちが国籍や文化の違い、障害の有無、性的な発達の違いなどにかかわらず、互いの人権を尊重し、多様な人々と協働しながら豊かな人生を切り開き、持続可能な社会のつくり手になることが期待できるように、きめ細やかな教育の充実に努めていくことは大変重要なことだとおっしゃっておりました。また、一人一人の子供たちが将来への夢を持ち、生き生きと活動する学校づくりに取り組んでまいります。さらに、SOSの出し方に関する教育を行い、児童・生徒からの悩みや相談を広く受け止めることができるように努めます。このように提案をされておりました。大変すばらしい教育方針の提案ではなかったかなあと思いますが。 実際、今ほどのお話というか、質問をさせていただいてますヤングケアラーの皆さん方は、そうした環境あるいは教育が保障されていない、権利や教育が保障されていないんではないかなというふうに思います。ですので、まず見つけ出すことが大事、待ち構えるんではなくて、例えば学校の教員やスクールソーシャルワーカー、教育、福祉、介護の専門職、民生児童委員など、子供との関わりが多い人たちの理解を深め、気づいてもらうためにも、その人たちの研修などをしながらアンテナを高くすることでヤングケアラーを早期に見つけ出していく仕組みをつくる必要があると思いますが、その点のお考えをお聞きします。 ○副議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事教育委員会事務局理事(出口茂美君) 議員のおっしゃるとおり、ヤングケアラーに関わる周囲の大人、ケアを必要とする人に関わることが想定される医療、介護、福祉等の関係機関や専門職員の方、そういった方々がヤングケアラーの概念や発見のための着眼点、そして対応する上で配慮する事項など、そういったことを学ぶ機会を設けることが必要であると認識しています。 そのような連携の中で、ヤングケアラーを早期に把握し発見していくとともに、相談窓口として、市町は子ども・子育て総合相談室ということで位置づけさせていただいておりますので、そこに連絡をいただきまして、適切な支援につなぐ仕組みをつくってまいります。また、このような研修につきましては、県も実施していくというふうに聞いております。 ○副議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 県の実施も大事ですし、市も実施していただくことが、連携してやっていくことが非常に大事だと思いますし、その中で具体的にこういう子供がいるということを発見しながら、そしてその子たちに支援をする、権利を守る、そういった仕組みが大事かと思います。ヤングケアラーの子供たちが勉強できる環境を守るためにも、教育と福祉が連携をし、適切に支援する柔軟な公的サービスをつくっていく必要がある、創設する必要があると思いますが、その点のお考えをお聞きします。 ○副議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事教育委員会事務局理事(出口茂美君) ヤングケアラーは家庭内のデリケートな問題ということもあって、表面化しにくい状況かなということは思いますので、従来の相談窓口では現状把握がまだ難しい側面がございます。 その発見に当たっては、おっしゃるとおり、子供が年齢や成長の度合いに見合わないような重い責任や負担を負っていないか、本来守られるべき子供の権利を侵害されていないか、そういった可能性はないかといったアンテナを高くしていくということが重要だと思っておりますので、まず市には市要保護児童対策地域協議会というのがございまして、そこに構成するメンバーとしましては、学校、民生委員、児童委員、そういった関係機関や団体のほか、介護や障害などの分野で家庭状況の把握やケアの計画立案に関わる相談員などに対しましても、ヤングケアラーの早期発見の着眼点、課題の共有を図ってまいります。このような関係機関との連携を強化して、適切な支援につなげてサポートに回っていきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。 ○副議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) どこにその子供がいるのかということを発見すること、そして次は訪問するなり、玄関のドアを開ける、心の扉を開ける、そうして初めてどのような支援が必要なのかというのが見えてくるんだと思うんです。そのときに必要な支援を提供できる、この仕組みをつくらないことにはヤングケアラーの子供たちの権利を守ることができません。ですので、研修会だけでも駄目ですし、やっぱり具体的な心の扉を開ける対応をみんなで学んでいくと。そして、子供たちとあるいはその保護者と一緒に話ができる環境をつくっていく。それがなければなかなか支援にもつながらないと思いますので、まさにおっしゃったとおり、デリケートな問題ですけどこれは避けて通れませんので、ぜひ真剣に取り組んでいただきたいと思います。 次に行きますが、福井県をはじめ大分、横浜、福岡、栃木、この5つの県では児童家庭支援センターに、ここは日本財団が助成をするんですが、来年と再来年、2か年でヤングケアラー支援のモデルづくりに取り組むということになったようです。 福井県では、市内の児童養護施設一陽が中心となって取り組むとのことでありました。具体的には、ヤングケアラーの修学や就労、生活に関する相談に応じるほか、精神的なケアや食事や掃除の家事援助など、負担を減らす支援を行い、その上で支援のニーズや効果的な支援について有識者を交えて検証し、ほかの地域でも活用できる支援メニューのモデルをつくるというような取組です。 越前市として、この取組について連携をしていくといいなあというふうに思いますが、お考えをお聞きします。 ○副議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事教育委員会事務局理事(出口茂美君) 先ほど議員もおっしゃったとおり、どのように子供さんの心の扉を開けるかというところのノウハウにつきましては、今言った児童家庭支援センターといったところは確かにノウハウがあると思います。この児童家庭支援センター一陽につきましては、先ほど言いました市要保護児童対策地域協議会の構成団体の一つでもございますので、どのような支援ができるか、市として検討してまいります。 ○副議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 連携して、具体的な取組を学びながら、越前市としての支援につなげていただきたいなというふうに思います。 国は、2022年度からヤングケアラーに対する集中的な取組を始めると言っております。そして、24年までの3か年をヤングケアラー認知度向上集中取組期間として啓発活動を行おうとしておりますが、この国の取組に合わせて越前市の具体的な取組がありましたらお聞きします。 ○副議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事教育委員会事務局理事(出口茂美君) 国につきましても、ヤングケアラーを適切な支援につなげるためには社会的な認知度の向上が重要であるということで、市も認識しておるところでございます。 1月初旬には、まずは県が県内小・中学校全クラスに中学生向けの周知チラシの掲示を依頼いたしまして、本市の相談窓口は子ども・子育て総合相談室であるというお知らせもさせていただきました。 今後、国からポスターやリーフレットが市内小・中学校や高校へ配布されますので、同様に支援につなぐ窓口である市子ども・子育て相談室も紹介してまいります。 市広報紙7月号におきましても特集記事を計画しておりまして、全市民に向けての周知も予定しております。 ヤングケアラーに気づくことができると思われる学校等職員、民生委員、児童委員などの関係機関や団体のほか、介護や障害などの福祉サービス事業所の会議での周知活動も予定しております。 以上でございます。 ○副議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 来年4月に児童虐待や不登校、いじめなどの対策や就学前の全ての子供の育ちの保障や居場所づくりなど、子供の最善の利益を第一に考えるこども家庭庁が創設されることになっております。 こども政策が一元的に推進されることになりますけれども、越前市においても、この体制に合わせて、今のヤングケアラーの支援もありますが、このこども政策、もう少し一元化していく、国の体制に合わせて充実していく必要があるんではないかなと思いますが、お考えをお聞きいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事教育委員会事務局理事(出口茂美君) 今国会に提出される国の児童福祉法改正案につきましては、児童虐待の予防体制強化に向けて、子育て世帯に対する包括的な支援体制の強化などが柱になっております。 越前市におきましては、こども政策を一元的に推進するために、本市において縦割りの弊害をなくし、全ての子供と家庭を切れ目なく総合的に支援するため、子ども・子育て総合相談室が設置されております。 今後も、庁内において専門職が相談支援のノウハウを蓄積して、その質を保ち、効果的な支援ができるよう、よりよい体制づくりを研究してまいります。 ○副議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) よろしくお願いします。 今回は市長にお聞きすることはできませんでしたけれども、お聞きをいただいて、障害福祉サービスの充実、ヤングケアラーの支援、ぜひお願いします。 以上で終わります。 ○副議長(吉田啓三君) 以上で三田村輝士君の質問を終了します。 暫時休憩します。 再開は午後2時ちょうどといたします。        休憩 午後1時48分        再開 午後1時57分 ○副議長(吉田啓三君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行します。 次に、発言順位9番、加藤吉則君。 なお、加藤吉則君の一般質問に関し、資料をお手元に配付してありますので、御了承願います。 加藤吉則君。 ◆(加藤吉則君) 日本共産党議員団の加藤でございます。発言通告要旨に従いまして一般質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 まず最初に、学校給食における安全・安心について取り上げていきたいと思います。 かつて、1960年代ですが、今から半世紀以上も前にアメリカの生物学者、レイチェルカーソン女史が「沈黙の春」で農薬の危険性を警告しました。これは中学校の教科書にも取り上げられてきていて、DDTやBHCによる被害が生物環境に深刻な影響を与えることを告発しました。 私は、令和元年12月及び令和2年3月の定例会で学校給食用パンの原材料となる外国産小麦に含まれる残留農薬や食材などの安全問題について取り上げました。県内の検査機関による残留農薬検査結果を示しながら、発がん性が指摘されている除草剤の成分、グリホサートが検査項目から外れていること、そのため今後グリホサートを検査項目に入れること、またできるだけ県産小麦のパン作りや地元産の食材を重視し、食の安全・安心の向上を図ることなどを求めてまいりました。 その後の状況の変化ですが、ここでお尋ねいたします。 学校給食用の小麦の残留農薬に対する検査結果はいかがだったでしょうか。また、その中でグリホサートは含まれていませんでしたか、お答えください。 ○副議長(吉田啓三君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(渡辺亜由美君) 残留農薬に対する検査につきましては、今ほど議員のほうから御紹介がありましたように、加藤議員からのこれまでの一般質問で御指摘をいただいた一方、県学校給食会におきましてグリホサートの検査を実施するようになりました。 令和2年度、3年度の検査におきましては、いずれもグリホサートは検出されていないということを確認をしております。 ○副議長(吉田啓三君) 加藤吉則君。 ◆(加藤吉則君) 今、御答弁いただきましたように、その後この2年余りでほかの自治体の当議員団などからも要請がありまして、県ではグリホサートも併せて検査されるようになりました。そういった意味で、非常に大きな一歩じゃなかったかなというふうに考えます。 今ほど御答弁もあったんですが、検出されていないとの検査結果が出ておりますが、普通にはこれで安全だとも考えるんですけれども、この下限値3ppmというそういうふうな数字が出ていまして、私たち素人にはその意味が全く分かりません。そこで、私は前回お世話になった食品分析センターに問合せをいたしました。お答えの中では、下限値が3ppmというのはちょっと大きいという印象であると。業界最大手の日本食品分析センターでも、最近のグリホサートの試験は0.01ppmで行っている。3ppmの定量下限は検査水準としては緩いということでありました。要は、下限値の範囲で検出されなくても、確実に安全性が担保されたわけではないということにもなるかなあというふうに考えます。 もう一つ、学校給食用食材である玄米や食材についてであります。 お尋ねしたいんですが、学校給食用の玄米や食材の残留農薬検査は定期的になされているんでしょうか。また、提供されているお米は有機栽培米でしょうか。さらに、ほかの食材には化学肥料や農薬は使用されていないんでしょうか、確認いたします。 ○副議長(吉田啓三君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(渡辺亜由美君) まず、学校給食の食材でございますが、食品安全基本法に基づき作成をしました市学校給食使用物資基準にのっとり調達をしております。よって、安全な物資を選定していると考えております。 使用している米でございますが、有機栽培米を使用しております。 また、他の食材につきましては、市の基準におきまして、法定外食品添加物、農薬、肥料等が使用されていないこと、また法定内であっても基準値を超えていないこと、またできるだけ低農薬農産物を使用することにのっとりまして調達しているため、子供たちに安全・安心な給食を提供していると考えております。 ○副議長(吉田啓三君) 加藤吉則君。 ◆(加藤吉則君) 了解をいたしました。私も米作りに携わっていますので、非常にそこら辺は気になるところがありましたのでお尋ねをいたしました。 2年ほど前の一般質問の中で、学校給食の食材における遺伝子組換え食品についても取り上げてきました。小麦や大豆など、外国産の輸入される食材は遺伝子を組み換えたものが大勢を占めているからです。したがって、今回再び取り上げてみたいと思います。 そこでまず、食の安全・安心について国民的な関心の高まりがありますが、話題となっている遺伝子組換え食品を、まずどのようなものと御認識されているのか、お尋ねいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(渡辺亜由美君) 遺伝子組換え食品とは、他の生物から有用な性質を持つ遺伝子を取り出し、その性質を持たせたい植物などに組み込む技術を利用して作られた食品でございます。 国の食品衛生法や食品安全基本法に基づき、科学的な評価を行い、問題のないもののみが流通できる仕組みとなっていることから、安全性が確認されているというふうに認識をしております。 ○副議長(吉田啓三君) 加藤吉則君。 ◆(加藤吉則君) いろんな法律に基づいてちゃんと流通されているということなんですが、それはそのとおりなんだろうと思いますが。 3年ほど前のデータによりますと、日本で流通している大豆の94%が輸入されております。しかも、アメリカで栽培される大豆の94%は遺伝子組換えになっております。このようなデータから計算をしていきますと、日本で流通する大豆の約8割は遺伝子組換えだというふうに推計されてきます。今はもっと高くなってるかなあというふうにも考えます。そもそも、輸入先であるアメリカとかカナダのほうでは、収穫の前に効率を高めるために除草剤をふりかけていきます。そのため、穀物に除草剤の成分が残ったまま日本に輸入されてきてるのが実態です。そして、それが姿を変えて日常的に私たちの口から胃袋に入り続けている、そういうふうな現実があります。 そこで、学校給食を通して有害なこういうふうな類いのものが子供たちの口に入らないようにするための規制、防御体制はどのようになっているでしょうか、お尋ねいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(渡辺亜由美君) 学校給食で使用する食材でございますが、国の食品安全基本法に基づき策定をしました市の基準に基づき調達をしております。そういったことから、安全・安心な給食を提供していると考えております。 また、市基準では遺伝子組換え表示食品は使用しないこととしているため、学校給食においては提供はしておりません。 ○副議長(吉田啓三君) 加藤吉則君。 ◆(加藤吉則君) 以前もそのようなお答えを西野部長からもいただいております。 そういう市学校給食使用物資基準という中で、きちっと遺伝子組換えは使用しませんというふうな表記は確かにございますが、その後国内の市場においてはこの遺伝子組換え食品や、後で述べますが、ゲノム編集食品などがどんどん国内に出回る、そんな時代になってきています。そういった意味では、新知見を踏まえて学校給食使用物資基準の更新を考えてはいかがでしょうか。より厳格化することが求められると考えますが、いかがでしょうか。 ○副議長(吉田啓三君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(渡辺亜由美君) 市学校給食使用物資基準は、食品の安全性の確保に関する施策を総合的に推進することを目的として策定された国の食品安全基本法に基づき作成しておりますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 加藤吉則君。 ◆(加藤吉則君) 確かに、そういった物資基準がありますけれども、非常にその中身がどうなのかということであります。これは17年ほど前に制定されたというふうにも聞いております。できた当時は今のこういう技術もほとんど進んでなくて、一定セーブされていたんかなというふうにも思うんですが、その後状況が大きく今では変わっています。したがって、表示されてない食品がもう大量に出回っております。そういう中で、基準の有効性を高める必要があるんではないかなというふうなことを考えます。 そして、さらに基準改定が求められるそれ以上の理由もあります。あるNPO法人も指摘しますように、むしろ問題なのは加工食品についてだということであります。組み換えた遺伝子やその遺伝子が作り出したたんぱく質が食品の中に残っていれば検査でそれが検出できますが、しかし油やしょうゆなど、それが残らないので検査をしても材料が遺伝子組換えかどうか分からない、そういうものには表示義務もないということになっているといいます。 (資料を示す)今、お手元の資料に表示義務のない遺伝子組換え食品という表が出ておりますが、日常でよく見かけるものがたくさんあります。これによって、表示しなくても済んでしまっている、そういう食品が圧倒的に多いということであります。これは前回も御提示をさせていただきました。ですから、このような加工されてる食品については、判別のやり方というか、仕様がなくなっている、そういう現状であります。 そして、まして昨今ゲノム編集食品というものが徐々に幅を利かせてきています。よりミクロになり、直接目に見えない世界の話がここでも浮上してきています。このゲノム編集食品についてはどのような御認識でしょうか、御所見を伺います。 ○副議長(吉田啓三君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(渡辺亜由美君) ゲノム編集技術とは、特定のDNA部位を切断する酵素を細胞内で発現させ、高い精度でDNAを切断することができる技術でして、これを応用した食品等は国の内閣府に設置された食品安全委員会において安全性審査を行い、厚生労働省へ届出後流通が可能となっているため、安全性が確認されていると認識をしております。 ○副議長(吉田啓三君) 加藤吉則君。 ◆(加藤吉則君) (資料を示す)それで、昨年9月のNHKの報道によりますと、今写真、資料をお出しさせてもらってますが、この遺伝子を自在に操作できるゲノム編集の技術を使って品種改良されたのが上のほうにある赤いトマトであります。これの一般への販売がインターネットを通じて始まってきたということであります。それと、写真の下のほうは研究が進んでいるものとして、ここでは京都大学の肉厚にしたタイ、2匹ありますが、その上のほうです。確かに、非常に分厚いタイになっておりますが、こういったものが今研究開発されている途中とのことであります。しかしながら、これらの食品が本当に安全なのかということであります。 そこで、いろいろと調べてみますと、元農林水産大臣ですが、あるインタビュー記事の中で、そもそもこのゲノム編集は危ないのか安全なのかについてまだよく分からないというふうに率直に答えておられます。このゲノム編集は1996年頃から実用段階に入った新しい技術であり、安全性の不備を指摘した論文も多く出ていて、未解明な部分も多くあるというふうに述べておられます。ここまで来ると、私たち素人にはこういう先端と言われる諸技術の進化に正直認識が追いついていかないというふうなのがあります。 ただ、そういう中で、その安全性の確立がまだ未熟であるならば、判断材料として、表示などを通し、消費者に対してしっかり情報を提供していくことが大切ではないかなというふうに考えます。したがって、白か黒か分からないものがあったときにグレーでも規制すべきという考え方、これを予防原則と言うんだそうですが、グレーでも規制すべきという考え方、予防原則を今こそ堅持することが強く求められているかと思います。この予防原則についてはどのようにお考えでしょうか。 ○副議長(吉田啓三君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(渡辺亜由美君) 学校給食で使用する食材は、市の基準に基づきまして調達をしているため、安全・安心な給食を提供していると考えております。 また、ゲノム編集食品でございますが、繰り返しになりますけれども、安全性審査を行い、厚生労働省へ届出後流通が可能となっているため、安全性が確認されていると認識をしております。 ○副議長(吉田啓三君) 加藤吉則君。 ◆(加藤吉則君) 国がそうおっしゃるからということはまあ分からんでもないんですが、ただこれはまだ疑義を唱える学者、研究者もたくさんいるんだという、そういう中での今は見切り発車的なものになっております。私たち一般の消費者にとって、食べたくなければ食べなくてもいいよと、そうするための表示というのが非常にここでは大事かなあというふうに考えます。 そこで、今回こういったテーマで一番問題かなと思われるのは、私たち消費者がこの遺伝子組換え食品であるとかあるいはゲノム編集食品に対して、まずほとんど知らない、あるいは知らされていないということではないでしょうか。さきに述べた学校給食では、その食材に対して使用物資基準などがあり、ハードル、規制がそれなりには機能しているかと思います。ただ、一般家庭での食生活においては、おびただしい加工食品にどっぷりつかっています。 そこで、再度提案ですが、市民や子供たちに対して、残留農薬、食品添加物、遺伝子組換え食品、ゲノム編集食品に特化したテーマを設けて、食の安全面について考える場が求められているかと思います。ぜひ、啓発をお願いしたいのですが、いかがでしょうか。 ○副議長(吉田啓三君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(渡辺亜由美君) 本市では、健康教育、安全教育の推進の中で食に関する指導の充実を市教育振興ビジョンに位置づけております。子供たちの発達段階に応じて計画的な指導を図り、食に関する正しい知識と望ましい食生活を身につけるように取り組んでおります。 具体的に申し上げますと、家庭科の授業においては食品表示の見方について学んでおります。中学校になりますと、知識を深めるために、原材料に食物アレルギーの原因となる食品を含む場合や遺伝子組換え食品には表示義務があることなど、より詳細な学習をしているところでございます。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 私のほうからは市民向けの啓発活動でございますが、市消費者センターにおきましては、市政出前講座あるいはサポーター研修会、あるいは消費者講演会などを通しまして、食の安全をテーマといたしました市民への啓発事業を実施しているところでございます。 この主な内容でございますけれども、食品表示の見方ですとか、食品ロスを減らすとかそういったものでございます。 特に、令和元年度におきましては、人、社会、環境に配慮いたしました消費、いわゆるエシカル消費について、4回シリーズで市の広報紙に上げているところでございます。 今後とも、様々な機会を捉えまして、食に関する、特に食の安全に関する啓発については努力してまいりたいと考えております。 ○副議長(吉田啓三君) 加藤吉則君。 ◆(加藤吉則君) 私も、出前講座の状況というか、メニューを見させていただきましたが、ただ私が今回こうやって取り上げてるものについては今のところテーマとかは上がっておりませんでした。これは、問題か問題でないかが問題ということなのですけれども、両方のそういう見方というか、基本的な知識なんかもぜひ取り上げていただけたらなあというふうに考えております。要望いたします。 続きまして、2つ目のテーマに入っていきます。 この長引くコロナ禍にあって、子育て世帯への経済的負担がかつてなく大きなものになっております。アベノミクスの9年間で貧富の格差を大きく広げております。大富豪は総資産を6兆円から24兆円へと4倍にも膨らませております。一方、労働者の実質賃金は年間22万円も減っております。NHKの報道では、「子育て世帯や生活困窮者への10万円給付などを盛り込んだ政府の経済対策、総額55兆7,000億円と過去最大の規模だが、年収100万円から200万円程度の働く貧困層は対象外」という見出しがありました。このように、貧困問題は解消されず、ますます拡大の一途をたどっております。 ある調査では、子供たちの教育費は公立の平均で1人当たり幼稚園から国公立文系という大学になりますと総計1,000万円を超えることにもなってきます。何でこんなにも日本では教育にお金がかかるのか。世界的に見ると、先進国が加盟するOECD(経済開発協力機構)というところの中では、ヨーロッパの国々は学費は無償かあるいはごく少額になっております。でも、日本の学費は世界でも異常な高さになっております。国が教育に予算をかけず、足りない分を国民の重い教育費負担で賄っている、そういう結果かなというふうに思います。 それで、今申し上げましたOECD発表では、日本の教育予算の水準が加盟国内で比較可能な38か国中37位になっておりますが、この現実についての御所見をお聞きいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(渡辺亜由美君) 議員が提示されましたOECDの発表であります日本の教育予算の水準が、OECD加盟国で比較可能な38か国中37位であるという情報につきましては、把握をしております。 ○副議長(吉田啓三君) 加藤吉則君。 ◆(加藤吉則君) 御所見をお聞きしたかったと思ったんですが。それでよしということでは決してないかなというふうに思います。したがって、一刻も早く教育費の負担軽減措置を講じることが求められているんではないかなというふうに考えます。そういった意味では、学校給食費の無償化、これは大変有意義なものになると考えます。 全国では、文科省が平成30年に取りまとめた調査結果によりますと、前年平成29年度に学校給食費の無償化を小・中学校ともに実施している自治体は全国で76自治体ということであります。小・中学生を持つ多くの保護者の中では、無償化を期待し、切望する声は大変大きいものがあるんではないかなあというふうに考えます。 ここで、県内自治体での実施状況でありますが、永平寺町とか高浜町では小学校、中学校で給食費の無償化がスタートしていると聞いております。ほかの自治体の取組状況など、いかがでしょうか。 ○副議長(吉田啓三君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(渡辺亜由美君) ほかの自治体でございますが、一部補助を実施している自治体が7自治体ございます。 以上です。 ○副議長(吉田啓三君) 加藤吉則君。 ◆(加藤吉則君) (資料を示す)7自治体あるということでありますが、いち早く永平寺町のほうで2013年、平成25年に保護者の経済的負担軽減、教育の充実、子育て支援の3つを目標として給食費の無償化を実施いたしております。今、資料で出ているとおりになります。その後、高浜町では2021年、無償化がスタートになっておりますし、また坂井市のほうでは本年度2021年、半額補助という形になっております。一部補助も含めれば、県内市町でも既に給食無償化の流れが起きているというふうに思います。 子供を核としたまちづくりが地域活性化の好循環を生むことが兵庫県明石市で実証されてきております。当市でも、ぜひ続いていただきたいなというふうに強く要望をしていきたいと思います。 しかるに、それにしても何で当市では踏み切っていけないのか、そういうことを問いたいと思います。 この間の前田修治議員の質問にもありましたが、「義務教育は、これを無償とする」と憲法第26条に書かれておりますが、この精神には合致しないものなんでしょうか。無償の対象について、文科省の見解などをお聞かせください。 ○副議長(吉田啓三君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(渡辺亜由美君) 繰り返しになりますけれども、学校給食につきましては、学校給食法において給食の実施に必要な施設及び設備に要する経費並びに給食の運営に要する経費は公費で負担し、食材に要する経費は保護者の負担とすることとされておりまして、これに基づき実施をしているところでございます。 以上です。 ○副議長(吉田啓三君) 加藤吉則君。 ◆(加藤吉則君) これをめぐってですが、平成29年の国会答弁で、ある国会議員とのやり取りがありまして、その中で住民の税外負担の解消の観点から、安易に保護者等に負担転嫁をすることは適当ではないことに留意して、各学校の設置者により判断されるべきものというふうな答弁がなされております。学校の設置者、つまり市独自で保護者の負担軽減を判断できるというふうなものではないかなというふうに考えます。今すぐに、もうこの新年度からというそういう実現が難しいのは分かりますが、このような方向性を持ち、準備をしていくことが重要だと考えます。 平成27年の6月の議会では、前田修治議員のほうでこのテーマを取り上げています。その際、提案されましたのが、第3子以降に無料化を検討することは現実的でもあり、導入しやすい政策になるのではないかなというふうに思いますが、御所見を伺います。 ○副議長(吉田啓三君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(渡辺亜由美君) 御提案の第3子以降の給食費の無償化でございますけれども、現在のところ考えておりません。 以上です。 ○副議長(吉田啓三君) 加藤吉則君。 ◆(加藤吉則君) 考えておられないということですが、先日の御答弁で市長のほうからも財政的バランスのことのお言葉がありました。財政面は確かにそれぞれ各分野で不必要なところはどこもないし、優先順位の中で最終決断をされていくものとは思うんですが、ただ前の全員説明会の中では、あるいはまた各議員の質問の御答弁の中では、今年度の税収入が予想に反して非常によかったというふうにも聞いております。新年度の一般会計予算の数値も前年度比プラス5.4%、金額に直せば19億円ほどというふうにアップされております。 そういった意味では、これまでと違って財源的にも今はチャンスの時期ではないかなというふうに考えます。特に、こういった子育てや教育への出資、先々の越前市を背負う、そういう世代たちの希望になるのではないかなというふうにも考えます。ぜひ、前向きに学校給食の無償化について御検討いただきますよう、強く要望していきたいと思います。 3つ目に入っていきたいと思います。 持続可能な営農対策についてであります。 いまだ、先ほど来の新型コロナ収束見通しがつかず、五里霧中になっております。この分野においては、特に米農家においてもかつてない危機にさらされてきております。生産者は米価暴落のあおりを受けて打ちひしがれて、今春からの作付を断念するという話も実際私の耳に入るようになっております。こういった面で、経済、社会生活に多大な影響を及ぼしている苛酷な現実に直面をしてきているように感じます。 このような中で、実は県内のある自治体のほうでの具体的な支援の動きが出ております。これは皆さんも御存じかと思うんですが、先月勝山市では水稲の次期作支援を行うと報道発表がありました。それによれば、新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴う大幅な米価下落の影響を踏まえ、水稲作付に要する費用を助成することで農業者の営農継続を支援するとのことであります。具体的には、10アール当たり4,000円を交付するというふうになっておりました。地元の農家さんにとってみれば、こういった温かい支援にひとまずほっとしているんではないかなというふうにも考えます。 当越前市においても、同様な支援を至急検討していただきたいのですが、御所見を伺います。 ○副議長(吉田啓三君) 西野農林審議監。 ◎農林審議監(西野孝信君) 勝山市さんの支援につきまして、本市に合わせて試算を行ったところ、補助金の総額が7,600万円余りとなり、市単独予算での支出につきましては極めて難しいといったのが現状だと考えています。 また、福井県議会、こちらのほうでは国へ支援を求める意見書が可決をされており、本市といたしましては、新型コロナウイルス感染拡大の影響による米価下落、このことは国策として持続的な対応が必要であるということから、県と連携をし国へ要望をしていきたいと考えているところです。 ○副議長(吉田啓三君) 加藤吉則君。 ◆(加藤吉則君) (資料を示す)今、お手元の資料に全国の主要な、全部は入り切らんかったんですが、幾つかの都道府県の今年産の米価のグラフが出ております。軒並み昨年度よりも2から3割程度ダウンをしております。昨年度においては、持続化給付金制度があって、その活用により申請した多くの農家の皆さんは部分的にせよ救われてきました。今年度は、実質的には前年度を上回る大きな打撃を受けております。1俵1万円ということで非常に打撃になっております。 現在、確定申告時期で、その提出書類などの整理に負われている農家さんもたくさんおられます。私も、先日来その一人として改めて今年度の農家収入を前年度と比べてみました。大きなマイナス幅であります。何十万円単位であります。市内でも、ほとんどの農家さんあるいは営農組織がその厳しい現実を実感していることと推察をいたします。 市では、今年度の農家の収入実態について、どのように把握され、その克服に向けてどのような対策を講じるお考えでしょうか、お伺いいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 西野農林審議監。 ◎農林審議監(西野孝信君) 新型コロナウイルスの影響を受けまして、JAが生産者に支払う21年産米コシヒカリ1等米の1俵当たりの内金、これにつきましては、議員御指摘のとおり、昨年と比べ最大3,000円の大幅な減額となってございます。 また、ハナエチゼン、あきさかり、日本晴れといった他の銘柄につきましても、コシヒカリと同様、最大3,300円の減額となっています。 これは、作付面積を10ヘクタール、10町の生産者が反当たり、10アールですが、反当たりコシヒカリを8俵収穫できたというふうに仮定した場合、約240万円の減収となり、深刻な状況であると受け止めています。 対策ということでございますが、先ほどのお答えの繰り返しになります。本市といたしましては、今回の全国的な米価下落、これにつきましては国策として持続的な対応が必要であるとして、県と連携しながら国へ要望していきたいと考えているところです。 ○副議長(吉田啓三君) 加藤吉則君。 ◆(加藤吉則君) 国への働きかけ、これはもう強く望むところではあります。ただ、国のほうでもこの現実をどう受け止めているのかというところなんです。 そんな中で、国のほうではみどりの食料システム戦略というのが去年策定されております。その中では、2050年までに農林水産業のCO2を実質ゼロにするとか、いろいろと大きなテーマが掲げられております。しかしながら、この現実、こういったところと突き合わせてみますと、この構想というのが非常に絵空事のような、そんなむなしい気になるのは私だけなのかなあというふうにも考えます。 同様に、市においても立派なビジョンとか基本計画の策定があります。ただ、この現実の前にはあまり有効な手段となり得ていないのではないかなというふうにも考えます。もし、何も具体的な支援策がないままに今年の米価もまた昨年とそんなに変わらない状態で推移するならば、営農からの撤退あるいは放棄が堰を切って進行していくようにも感じます。もうそうなってからでは遅過ぎるんではないでしょうか、御所見をお伺いいたします。
    ○副議長(吉田啓三君) 西野農林審議監。 ◎農林審議監(西野孝信君) 本市におきましては、今議員御指摘のとおり、これまで市食と農の創造ビジョンに基づきまして、農業、農村の活性化に向けた取組を進めてきたところですが、このコロナ禍というこれまで経験したことのない危機的事態によりまして、現在農業を取り巻く状況は極めて厳しく、農家の皆様の御苦労は計り知れないものがあるというふうに感じています。 一方で、今回の米価下落ですとか原油の高騰、こういった深刻な課題につきましては、国レベルの問題であり、一自治体による解決は実質不可能であるというふうにも考えてございます。 本市といたしましては、今後とも農家の皆さんに寄り添いながら、本市の農業が少しでも元気になるよう取組を進めていきたいと考えておりますので、御理解をお願いをしたいと思います。 ○副議長(吉田啓三君) 加藤吉則君。 ◆(加藤吉則君) 市だけで何とかなるものでは決してないことは私も重々承知をしております。ただ、市でできないから何もしない、様子見ということではなかなか問題は解決に向けて前進できないんじゃないかなというふうにも考えます。 私も、家の田んぼ、畑を継いでから結構今、年月がたってはきましたけれども、よく思うのは、やはり百姓って江戸時代から今日に至るまで、生かさず殺さずのそういった政策が連綿と続いているなあということを本当に実感をしております。ある意味、この食料生産というのは、非常に基盤をなす大変重要なそういう分野であるにもかかわらず、そういう状況がずっとこの間続いております。そういった意味で、具体的な救済措置の審議、これを一刻も早く図っていただき、市独自の具体的支援策を早急に実施されますよう、重ねて強く要望いたします。 最後に、ワクチン接種の現状と課題などを取り上げていきます。 もう皆さん御存じのとおり、現在世界では累計4億3,000万人を超え、そしてまた国内でも6万人とか県内でも200人、300人を超える感染者発表が相次いでおります。最近では、従来の1.4倍の感染力を持ち、毒性が高いオミクロン株の亜種、ステルスオミクロンがうごめき、警戒されてきています。 そこで、当市の3回目ワクチン接種の到達状況はこの間伺っておりますので、その先へいきたいと思います。 確かに、1回目、2回目の接種率は9割ほどと高くはなっているんですが、100%までには間が空いております。そこで、接種率の要因分析についてお尋ねしました。新型コロナウイルスワクチン接種は強制ではなく、あくまで本人の意思に基づき受けていただくものである。体質や持病等の理由で接種できない方もおられるというふうに御説明をいただいております。ただ、私的には気になるところがあります。この間、このワクチン接種に関して否定的な異論を耳にしているからです。接種を受けない要因の一つとして、ワクチン接種についての誤った情報による影響もあるのではないかなということであります。 ちなみに、市で把握されていますコロナワクチン接種についての誤った情報にはどのようなものがあるでしょうか、お答えください。 ○副議長(吉田啓三君) 山崎市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事(山崎智子君) 厚生労働省のほうでは、新型コロナワクチンの情報について、科学的根拠や信頼できる情報源に基づいていない不正確な注意が必要な情報というものを取りまとめておりまして、この中にはワクチン接種により遺伝子に変化を生じさせる、ワクチン接種が不妊の原因となる、ワクチン接種でコロナウイルスに感染するといったものがあり、注意が必要とされております。 本市といたしましても、市のホームページに「ワクチン接種 これは本当ですか?」という項目を設けまして、厚生労働省の作成する新型コロナワクチンQ&Aに外部リンクを貼りまして対応をしております。 今後も、ワクチン接種についての正確な情報発信に努めてまいります。 ○副議長(吉田啓三君) 加藤吉則君。 ◆(加藤吉則君) とにかく、ワクチン接種についてですが、根本的には、やはり科学的知見に基づいたそういう正確な情報を発信することが重要であろうというふうにも考えます。特に、命に関わるこういった今回の事案への対処は本当に重要かと思います。 そこで、これまでにワクチン接種の是非についての相談ですが、どれくらいありましたでしょうか。また、その相談内容や回答内容はいかがだったでしょうか、お答えください。 ○副議長(吉田啓三君) 山崎市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事(山崎智子君) 議員お尋ねのコロナワクチン接種による副反応など、医学的な相談につきましては、県の新型コロナワクチン接種相談センターや厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター、もしくはかかりつけ医に御相談いただくよう案内をしております。 なお、国が作成するワクチンに関する正しい情報には副反応や安全性についてQ&A方式で掲載されておりますので、市といたしましては、繰り返しになりますが、ワクチン接種についての正確な情報発信に努めてまいります。 ○副議長(吉田啓三君) 加藤吉則君。 ◆(加藤吉則君) 確かに、やっぱり専門家の対応が求められてきます。思うんですが、もう少しこういった誤った情報に特化した広報の必要性もあるんではないかなあというふうにも考えます。 私もこの間、数か月前に数人の方からこの種の情報や、果てはワクチン謀略説を語られました。もちろん、それらを語る方々が悪意があるとかそういうことは思いませんでしたが、そういう情報をキャッチした人の中には、情報が正しいものであると信じ込んでいる向きもあるように感じました。本当に自信を持って話されてきますと、中には持病のある方あるいはアレルギー体質の方、副作用に不安がある方、そういう方に対しては、ワクチン接種、ほんならちょっとやめとこうかというふうな、辞退してしまう、そういう可能性も高まっていくんではないかなというふうにも感じました。しかも、そういうことによって接種そのものを見送り、結果感染し重体という事態にもなるんであれば、それは問題ではないでしょうか。いずれにしても、ワクチン接種については、正しい科学的知見を認識いただけるよう、市としても広報の在り方にいま一度御留意いただきたいとも考えます。 この間、市民からのワクチン接種についての相談件数の実績もお尋ねをいたしました。予約受付案内センターへのお問合せが多い月で5,000件を超えておるというふうな数字もお聞きいたしました。非常に大きな数字でびっくりもいたしました。その中で、さきの誤った情報に対する対応策を含め、かかったか不安なので無料検査を受けたいというふうに希望する人への情報提供が求められているかなというふうに感じます。 そこでお尋ねいたしますが、現在市内の医療関係機関などにおけるコロナ感染の無料検査の実績はいかがでしょうか。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) まず、県民を対象といたしました無料検査の実施件数につきましては、毎週火曜日に発表されているところでございます。 去る2月22日の発表分について御報告申し上げます。 PCR検査につきましては9,189件、抗原定性検査8,482件、合計1万7,671件でございます。このうち、陽性と判明した件数は159件。 現在、無料検査につきましては、行政検査の増加に伴いまして、2月1日からは抗原定性検査、これに限った実施となっております。 なお、市内の検査場所ごとの無料検査実施数については公表がございませんので、ここではお知らせすることができないということでございます。 ○副議長(吉田啓三君) 加藤吉則君。 ◆(加藤吉則君) 県での無料検査実績、これも非常に大きな数字となっております。 私もこの間、濃厚接触者と言われた方と一瞬同じ場所に居合わせることになったときがありました。そこで、いや、これは一遍無料検査を受けなくちゃいけないなと思って、県のホームページから手繰っていきました。当時は、市内で12か所ぐらいあったかと思うんですが、そのうちの1か所に連絡も取ってみて、もう翌日にでも受けようというふうな心構えでいたんですが、幸いなことにその方もすぐ検査を受けられて、その結果が出まして、何とか難を逃れたと、陰性であったということでありまして、ほっといたしました。 しかしながら、自分は本当に大丈夫かなとそうやって考える方々が非常に最近多くいらっしゃるかと思います。今現在、3月6日まではそういう検査も受けられるということですが、今のところ、じゃあ3月6日を過ぎた後の期間はどうなのかというところはまだ発表がないので何とも分かりません。 市内では、現在14か所、そういうふうな受けられる機関があるというふうに県のホームページでも発表になっております。少しでも不安感を和らげる意味では、無料検査というのは非常に有効ではないかなというふうにも思います。 最後に、山田市長によるこの間のブランディング化やそれに伴う情報発信など、市内外に向けて発信力を強めようとされることは大変よく分かります。しかしながら、出口の見えないこのコロナ禍にあって、優先すべきはコロナ禍であえぐ市民への各分野での対応、対策の充実化ではないでしょうか。その一つに、正確でスピーディーなこの種の情報発信かと考えます。 回覧板での書類提示ができない中で、高齢者あるいはネット環境にない世帯への迅速な情報提供の方策をどのようにお考えでしょうか、最後にお尋ねいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 本市におきましては、感染防止対策、それとワクチンの接種に関する情報は、繰り返し広報紙あるいはホームページに特集を組みながらお伝えをしてきたところでございます。このほか、丹南ケーブルテレビの文字放送ですとか、そういったものを駆使しながら情報のほうをお届けしてきたところでございます。 そのほか、多くの市民の皆様については、テレビ、新聞などでも情報を得ているんではないかと思っております。ただ、それでも困難な場合におきましては、市のほうへ直接お尋ねいただければお答えいたしたいと考えております。 ○副議長(吉田啓三君) 加藤吉則君。 ◆(加藤吉則君) いろんな手だてがあるかなあというふうにも考えます。 ある医師の話ですが、この方は福井におられますけれども、福井の現状は、いつ、誰でも、どこでも感染し得る状況であると。いつでも、どこのどの高齢者事業所でもクラスターが発生し得る状況というふうに警鐘を鳴らしておられます。 第6波で、連日全国では最悪水準の死亡者が続いて、医療の逼迫が深刻化している、そういうふうな状況になっております。これは政府の責任は免れないと思いますけれども、住民の命を守るために、緊急に接種体制の充実あるいは施設入所者、従事者への独自の接種の推進とか、交互接種の情報提供などによる予約の推進などが求められております。 同時に、いつでも、誰でも、無料でという大規模そして頻繁に、そして無料のPCR検査の継続実施が求められております。特に、職場や学校、保育所、幼稚園、家庭などでの自主検査を大規模かつ無料で行えるようにしたらいいのではないかなというふうに考えます。県や国が思い切った補助を行うことを強く要望いたしまして、今3月定例会の一般質問といたします。 ○副議長(吉田啓三君) 以上で加藤吉則君の質問を終了いたします。 暫時休憩します。 再開は午後3時ちょうどといたします。        休憩 午後2時47分        再開 午後2時58分 ○議長(川崎俊之君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行します。 次に、発言順位10番、安立里美君。 なお、安立里美君の一般質問に関し、資料をお手元に配付いたしてありますので、御了承願います。 安立里美君。 ◆(安立里美君) 政新会の安立里美です。通告に従いまして一般質問を行います。 山田市長におかれましては、就任してからまだ半年もたっていませんが、第6波のコロナ感染拡大の中、新年度の予算査定にと落ち着くことのない日々でしたが、当初予算にも新しい取組を示されるなど、積極的な動きを見せていただき、これからの市政運営に期待をしております。 それでは、質問になります。 今回、総合計画の改定がいよいよ開始されます。そこで、越前市総合計画の改定についてお聞きしたいと思います。これは午前中、清水議員がかなり質問されましたので、重なる部分もありますが、よろしくお願いいたしたいと思います。 (資料を示す)改定するに当たりまして、5つの基本的視点が示されています。特に、共通視点として示された市民にとって分かりやすい総合計画、これが最も大切な視点ではないかなと私は考えております。総合計画は、基本構想、基本計画、実践目標から構成されています。中でも、基本構想の改定が最も重要ではないでしょうか。そこで、基本構想策定に向けて、特に重視している点がございましたらお知らせください。 ○議長(川崎俊之君) 小泉企画部長。 ◎企画部長(小泉陽一君) 基本構想の策定に当たりまして、基本構想だけでありませんが、総合計画全てにわたりまして、今ほど質問にもありましたとおり、まず市民にとって分かりやすいものにすること、それはもう間違いなく重要だというふうに考えております。そのために、できるだけ市民の声を聞きながら、それを反映していきたいというふうに考えております。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 分かりました。 それで、今回の改定ですけれども、コンサルタント会社に委託することなく、職員主導で実施されるとお聞きしました。どのような手法で改定作業をされるのでしょうか、その辺をお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 小泉企画部長。 ◎企画部長(小泉陽一君) 策定に当たりましては、先ほど申しましたように、市民参加体制、そういったもの、地域ミーティングやふるさとミーティング、ワークショップ、アンケート調査、そういったものを多種多様に繰り広げながら市民の意見を聞いてまいります。その意見に対しましての考え方や整理したものを職員で積み上げながら、職員の中で整理して素案をつくり上げていきたい、たたき台をつくり上げていきたいというふうに考えております。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 私ごとなんですけれども、十数年前、三木市長のときにエンゼルプラン策定ということがありまして、そのとき市民として参加していました。そのときの策定の仕方が、コンサルタント会社には委託せずに市の職員と策定委員とが協力しながらということで、2年かけてプランを策定したことを覚えております。そのときには一字一句をチェックしながらの会議でしたので、出来上がったときに、ああ、これは面白いなというのを思い出しました。とてもいい経験だったと思っております。それと同じような形になるのかなと私は今考えております。 (資料を示す)今回も、策定に当たって、特に市民の意見を吸い上げてということを先ほどお聞きしました。ここにもありますように、地域ミーティング、ワークショップ、各種団体との意見交換、学生へのアンケート、パブリックコメントと書かれておりますけれども、そこから取れてくる市民の声、住民の声はどのように計画に組み入れようとしているのでしょうか、その辺お聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 小泉企画部長。 ◎企画部長(小泉陽一君) 様々な意見をお聞きする中で、それを整理してまいります。また、課題が何か、そういったことを整理していく中で、また有識者や専門家の方々の御意見、そういったものもしっかり聞き入れる中で、たたき台、そういうものを積み上げていきたいというふうに考えております。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) ちょっとお聞きしたいんですけれども、前回までの総合計画、その中の基本計画は市長のマニフェストが入ってたんですが、その辺に対して今回の改定ではマニフェストをどうやって入れるのか、それとも入れないで市民の声を中心にやっていくのか、その辺ちょっとお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 小泉企画部長。 ◎企画部長(小泉陽一君) まず、来年度、令和4年度当初予算の予算査定におきまして議論を重ねてまいりまして、6つの政策カテゴリー、「歴史と文化の魅力創出と発信」、「楽しく元気なまちづくり」、「環境と調和した未来産業都市の創造」、「教育、健康、福祉の充実」、「多文化共生と市民協働の推進」、「危機管理強化と社会基盤の強化」、この6つのカテゴリーに整理をいたしまして、当初予算の概要にもお示ししたとおり、この6つのカテゴリーに重点施策を掲載することで、総合計画改定までの政策方針をお示ししているというふうに考えております。 今後、総合計画改定を行っていく中で、予算で示した政策方針、これをまずスタートラインといたしまして、基本構想や基本計画、市民の方々、多数の意見をお聞きしてたたき台を作成していくことになりますけれども、そういった中で基本計画におきまして、今御質問にもありましたけれども、市長の公約的なものをどのように反映していくか、そういったことも市民からの御意見等、また専門家からの御意見もお聞きしながらその考え方とすり合わせていく、そういったことをイメージしているところでございます。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 市民がやはり主導的になるかなというのを今聞いてて思いましたので、ぜひそこをよろしくお願いしたいと思います。 スケジュールのほうを見せていただくと、学生へのアンケートが結構前から、もう2月からというふうになってるんですけれども、実施されるようです。 そこでお聞きしますけれども、アンケート対象の学生とはどのような学生を考えてるんでしょうか。 ○議長(川崎俊之君) 小泉企画部長。 ◎企画部長(小泉陽一君) スケジュールでお示ししましたように、先行して学生のアンケートを実施してまいりたいというふうにもう既に今準備を進めているところでございます。 対象は、高校生、大学生を対象に今考えているところでございます。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) アンケートですけれども、昨年私たち丹南交通を考える市民の女性の会というのがありまして、そこで高校生向けに通学のアンケートを取ったんです。そのときにネットを利用しました。そこで、約3,500人いる生徒のうちの1,500人、半分近くの方が短期間で回答を寄せてくれたんです。その中には個別意見もたくさん書いてありました。ですから、今回もぜひアンケートの方法も考えていただきたいなと思います。 アンケートの対象、今大学生、高校生ということでしたが、中学生の意見というのは取ることは考えないんでしょうか、お聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 小泉企画部長。 ◎企画部長(小泉陽一君) 中学生から意見をいただくということにつきまして、大変有意義なお考えだというふうに考えております。学生アンケートとは別にいたしまして、例えば未来の越前市のイメージとか、20年後どうなってるのというような自由意見をもらえるような仕組み、こういったものを教育委員会と調整を行いながら進めていけたらというふうに考えております。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) ぜひ、そうしていただきたいんです。総合計画の目標が2040年ということで20年後です。それですと、中学生の意見がしっかりと生きてくる頃なのかなと思います。授業の一環としてワークショップを取り上げるという手法がいいかなと思うんですけれども、特に越前市、令和4年度はウォーカブルなまちというのを目指してます。そこで、中学生たちに自分の町をまず歩いてもらう、そこで見つけたもの、発見したもの、これからやってほしいこととかをワークショップで集める、それで興味深い意見がたくさん出てくるのではないかなと思いますので、その辺よろしくお願いしたいと思います。 (資料を示す)さらに、総合計画策定においては、平成22年の地方自治法96条の改正で、基本構想の策定は議会の議決義務が廃止されました。そのことで、越前市でも基本構想の議決は必要ありませんでしたが、今回今年度6月の議会基本条例の改定に伴いまして、議決の必要が出てきました。そこで、議会への基本構想の説明が8月に実施されるとここには書いてあるんですけれども、この短期間で先ほど言ってた市民の意見を集約して提示することが可能なのかどうか、その辺のこともお聞きしたいと思います。 ○議長(川崎俊之君) 小泉企画部長。 ◎企画部長(小泉陽一君) スケジュールでお示ししましたとおり、9月議会を目途に基本構想のまず御説明、たたき台の御説明ができたらというふうに考えております。議員御指摘のとおり、非常に短期間ではございますけれども、市民4,000名にアンケート調査を行うほか、地域ミーティング、ふるさとミーティング、また学生や子育て世代、そういった方々を対象としたワークショップ、また全庁体制での各種団体との意見交換会の開催など、限られた期間ではございますが、改定過程の節目節目でできる限り広く意見を聞きながら進めていきたいと思います。 また、9月にたたき台を、基本構想を御説明させていただきまして、その都度また議会からも御意見をいただきたいというふうに考えております。最終議決につきましては3月の議会というふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) よろしくお願いいたします。 本来でしたら、市長の御意見をお聞きしたいなあと思ってたんですけれども、清水議員のときの総合計画の答弁のところでお聞きしましたので、もう結構ですので、ありがとうございます。 総合計画というのは全ての計画の基本ですし、今後の市政運営をやっていく上で本当に基本的方向を示すものですので、先ほど言ってた市民の意見をしっかりと重視し、計画づくりを目指していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 次の質問に移ります。 続きまして武生中央公園温水プールについて質問させていただきます。 その前に、教育委員会のほうに。さきの生理用品のトイレへの設置、これはほとんどもう全部終わりました。そこで、うち、中学生の結構たまり場になってまして、子供たちの声がたくさん入ってきます。とても喜んでまして、何か布でできたかわいいサスペンダーが個室に置いてあるんだそうです。それをよかったよかったという声をたくさん聞いてます。管理はどうするのと子供たちに聞いたら、掃除当番の子たちがいつも見守ってるよってことを言ってましたので、その辺ありがとうございました。その辺、お礼申し上げたいと思います。 今、建設中であった武生中央公園の温水プール、これが3月6日から利用が開始されることになってます。近年の猛暑で屋外型プールの使用が、運用日数が限定される。そういうことで、今後も温暖化の影響で利用できない日数がさらに増えるんじゃないかということを考慮してのプールの建築だったと思います。 市営プールですから、市営プールの利用者だけではなく、今回は学校における水泳授業も気候に影響され、実施されない日が多かったところで利用するのかなと思いますけれども、学習指導要領では年間10時間を目標に水泳授業のカリキュラムが組まれているのが今の現状です。ここ数年、学校での水泳授業、実施状況はどのようであったか、今年度と昨年度はコロナでほとんど全校が開始されなかったんですけれど、その前の状況でもいいですので、お聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(渡辺亜由美君) 水泳授業につきましては、各学校において教育課程にのっとり、年間指導計画の基で実施をしております。 今、議員のほうから2年、3年度につきまして、新型コロナウイルス感染症拡大の影響によりましてプールでの水泳授業は制限をされました。元年度でございますけれども、発達段階に応じて、10時間前後の計画で実施をしております。 以上です。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 計画は10時間だったんですけど、実施されたのは多分6割ぐらいだったんじゃないかなと私は思ってます、みんなの意見を聞いてますと。それで、完全に実施できた学校は全部ではなかったんじゃないかなと。 (資料を示す)令和2年と3年に今回のプール建設に向けて、教育長が議場において小学校の水泳授業の受入れができるように建築を進めますと発言されてました。そのことで、中央公園の温水プールを市内の全小学校の水泳授業として利用できるというふうに市民は、特に保護者は心待ちにしてました。しかし、今回公表されたのは、市内17校のうち、西、大虫、坂口、味真野、白山、花筐、これだけの学校が使えることになってます。6校です。今日、新聞にこのことが掲載されてました。その新聞を見たときに、私の一般質問に合わせたような記事だなと少々驚いたんですけれども。見せていただくと、1,130人の児童が利用できますよというふうに記事には書いてありました。越前市の全児童、4,144人います。ですから、対象は3分の1です。70%以上の生徒は対象外ということです。老朽化の進み具合を上げています。どの学校もほとんど変わらないのが現状です。それも、今年度6校で1,283万7,000円の予算がついてるんです。カワイトレーニングパークによる指導料とプールへの往復のバス代ということです。カワイトレーニングパークとは小学校の水泳授業についてはどのような契約をされたのか、ちょっとお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(渡辺亜由美君) 水泳授業を実施する上での確認している内容について申し上げます。 実施期間でございますが、児童の体調管理を鑑みまして5月から10月、また班編成については学校と協議をすること、指導時間は1回2時間を5回、また指導員の配置はおおむね15人に1人であること、また指導内容は小学校の学習指導要領の内容を基本として、年間指導計画の学習内容を基に協議しながら決定すること、それから移動手段を確保すること、その他プールの安全標準指針及び水泳などの事故防止について考慮することなどとなっております。 以上です。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 完全な契約をきちっとされたのかなと。既に東小学校は147万5,000円で家久のプールを利用しています。インストラクターがついてということで。令和4年度では、温水プールを使えない10校の小学校が自校のプールを使うのかなというふうに取れます。そして、水泳授業の指導は担任がするのかなと考えればいいんですか。また、プールを利用するときは例年保護者が掃除します。それも保護者の負担となるということで。 今回の高額の予算を使って専門のインストラクターの指導を受ける児童とこの10校の全く指導を受けることのできない児童、その格差が見えるんですけど、それはどのように考えますか、教えてください。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(渡辺亜由美君) 水泳指導の学習の場は、学校のプールであっても、公共施設を利用する場合であっても、授業者が学習評価をすることから、教員が行います。 専門のインストラクターの指導によりまして、水に慣れることや泳法の習得等について向上が図られることが期待されますけれども、授業では授業者である教員が児童の心情面での安定を図りながら、狙いに応じて適切に評価をし、確かな学びにつなげていくことが欠かせないと考えております。 いずれにせよ、水泳授業の狙いを達成することができるように、今後も授業の工夫改善を図ってまいります。 以上です。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 今、お聞きしても別に、高いお金を出してインストラクターに指導を受ける。昨日の新聞、これチラシ入ってましたけど、武生中央公園スイミングスクールです。ここでやってるインストラクターが多分指導してくださるのかなと思います。そうすると、特に6年生なんです。6年生、2年間プールを使えなかった、コロナでというんです。そのときは4年生ですから、4、5、6とほとんどの水泳授業が受けられないまま高学年を終わってしまうということなんです、多分。そうすると、このまま卒業していくことになりますけど、6年生を持った親はなんて不公平なんだろうなというのを多分これ聞いてて思うと思うんです。10校ですから、70%の学校ができないということですから。 せめて、6年生だけでも市内の全校生徒が利用するなど前向きに考えることはできなかったのか。6年生だけだったら財政的にもそんなに大きくないですし、時間的にも大したことないかなと思います。そのような形で、もうちょっと柔軟的な話合いはされなかったのでしょうか。その辺、御見解をお聞きいたします。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(渡辺亜由美君) 令和2年9月、武生中央公園の水泳場の再整備事業の公募設置等計画が決定をいたしまして、その計画にはプールの活用方策として小学校の水泳授業を実施するというふうに上げておりました。 水泳授業の委託の方向性、これは全学校一斉ではなくて、徐々に検討していく考えで進めてまいりました。水泳授業の実施校については、プール本体やろ過装置の老朽化の優先順位の高い6校から始めることといたしました。 令和5年度以降の実施校につきましては、令和4年度の実施状況や成果を確認して判断したいと考えております。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 老朽化なんですけれど、どの学校を見ても古いです。もう壊れるんじゃないかなというようなプールばっかりです。それを6校を決めたというその不公平感は、多分その保護者の間では消えないと思います。ですから、せめて高学年だけでもその指導が受けられるような形を取っていただけなかったのかというのを感じたので、私はここに質問をしたんです。 これは多分ほとんどの学校の親が思ってることだと思います。もうここまで予算がついてるのですから難しいかなとは思いますけれども、この辺、まだ通ってないんですから、予算的にも、ぜひ考えていただきたいと思うんですけれども、教育長どう思いますか。 ○議長(川崎俊之君) 澤崎教育長。 ◎教育長(澤崎秀之君) 今、施設の利用ということで、この複合施設の小学校の水泳授業の活用について御意見をいただいたところですけれども、今格差というような御指摘があったんですけれども、まだ学校プールを使用する学校につきましては、この温水プールを使う学校との根本的な違いが令和4年度は発生をします。どのようなところかといいますと、学校プールを使用する学校については、今まで同様、1時間、1時間スモールステップで進めていくことができます。今度、温水プールを使う6校につきましては、インストラクターの泳法指導のいわゆる専門的な泳力の向上の技術を活用して、2時間単位で行いますので、トータルの時間としてはコンパクトに5回構成の授業を受けていくということになります。 スモールステップがよいのか、まとまって授業を受けることで向上の度合いが図られるかというところは意見の分かれるところであったり、それぞれ個人の発達段階にもよるところだと思うんですけれども、決して学習の場が変わることで教育の格差が起きているというふうなことについては、そのような認識は持っておりません。 以上でございます。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 教育的に違いはございませんということですけれども、子供を持った親にしたら、え、何でというのがあるのは事実です。これは否定できないし、子供を持ってる親たちが今もうこの時点で言ってきてますので、その辺は何で最初から全学年を受け入れるようにしなかったのかなとか、インストラクターをつけなくてもいいから全部の児童が入れるような形は取れなかったのかなというような声はたくさん聞いてます。ですから、その辺ぜひ、これから今後経過を見てからとおっしゃるんでしたら、もう完全に来年度、だから令和5年度には全校生徒があのプールを使えるようにしていただきたいので、この辺答えられないと思いますが、市長は答えられますか、答えられませんよね。ですから、これは強く要望したいと思います。ぜひ、令和5年度からは全生徒が使えるような形を、今無理でしたらしていただきたいと思いますので、お願いしたいと思います。 (資料を示す)それでは、お聞きしますけど、温水プールはTCP共同事業体と協定を結びました。その中で、事業主体に関しては、ここに書いてあるのが多分記録大会の開催とか書いてありますけど、水泳授業も共催のところの基本協定の中に入っているのですよね。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(渡辺亜由美君) 令和2年9月に事業者と締結しました武生中央公園の水泳場再整備事業の基本協定書でございますが、特定公園施設、温水プール及びその附帯設備と公募対象公園施設、この事業者が設置所有しております管理運営する施設の設計から整備、引渡し、管理運営に関する基本的事項を定めるものでありまして、市の主催事業等については触れてはおりません。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 夏休みなんですけれど、子供たちは授業を受けてる6校に対しても市営プールは利用できないということなんですけれど、先日の質疑のところで回数券、利用券を配りますよというのをおっしゃってました。それに関しては、市内全小学生に利用券が配布されるというふうに取ればよろしいんですか。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(渡辺亜由美君) 全小・中学生に対して、年間を通して利用できる無料チケットを数回配布する予定でおります。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) ぜひ、そうしていただきたいと思います。できたら、利用できない10校の生徒には多く配ったらとかと言いたいんですけれど、その辺は考慮していただければいいかなと思います。 それでは、プール利用について質問したいと思います。 指定管理としてTCP共同体が令和4年度から5,000万円の指定管理委託料をもらって管理するということですけれど、プール利用者の利用料金に関しての取扱いはどうなるのですか。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(渡辺亜由美君) 今回の指定管理の委託では利用料金制を取っております。プール利用者が支払った料金は指定管理者の収入となりますので、指定管理委託料は利用料金収入の見込額を差し引いて算出をしております。 また、利用料金の金額は条例の規定内の金額となっております。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) (資料を示す)ここで見ていただくと分かるんですけど、結構それなりの値段を取るかなあというふうに思われます。南越前町のプールなんかは、住民に対しては割引がされてるんですけれど、その辺も今後考えていただきたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。 次ですけれど、複合施設、これコンテナと書いてあるんですけど、これが4棟設置されますよというふうに出てるんです。この4棟はどういうふうな形で利用するのか、報告を受けていたら教えてください。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(渡辺亜由美君) このコンテナハウスの設置でございますが、運営は事業者となっております。 4つのコンテナを設置しまして、1つのコンテナに2事業者が出店できるもので、8事業者が運営する想定となっております。 出店事業者につきましては、1事業者が1コンテナを専有するために、全7事業者が3月下旬から順次運営していくというのを聞いております。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) これ、コンテナ、行政財産である敷地内に設置するんですけれども、この使用料というのは考えてるんでしょうか、お聞きします。 ○議長(川崎俊之君) 渡辺教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(渡辺亜由美君) 公募設置等指針や基本協定書におきまして、認定計画提案者(TCP共同事業体)は市行政財産の使用料徴収条例に基づきまして算出した使用料を本市に納めていただくようになっております。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 行政財産の使用料ですから、それほど高くないということで。以前、スターバックスコーヒーへの敷地利用料金がたしか年間140万円ぐらいだったと思います。月にすると10万円少し超える程度で、驚くほど低いねということで質疑したことを思い出しました。金額を聞くと、ほとんどの方が驚いています。行政財産とはいえど、もしそこで利益を上げるんでしたら市民が納得いくような料金を契約していただきたいなと思います。 次に、子供の医療費について質問したいと思います。 昨日の前田議員の質問でかなり前向きな意見をいただきましたので、もう一度もうちょっとはっきりした答弁がいただきたくて質問したいと思います。 平成30年から子供の医療費が窓口無料になりました。このことで、子育て中の保護者は受診しやすくなったねと喜んでるんですけれども、小学生以上の子供は診療1医療機関ごとに500円の自己負担が必要です。これに対して12月の代表質問のときに答弁をいただきました。そのときの答弁が、市内小児科医からの要望をお聞きする中で制度化した経緯もあるので、このままでいきますという答弁でした。この答弁を聞いた市民の中から声が出てきたんです。小児科医って何を言ったのって、500円を取らなくちゃいけないというような形の何か意見を言ったのですかというので、どんなことを言ったのかお聞きしようと思ったんですけれども、昨日の前田議員の答弁の中で、意識啓発とかコンビニ受診を防ぐためにとか、何とも理解し難い理由だったんです。 今、コロナ禍において、医療機関を進んで受診する人なんてほとんどいません。さらに、幼児はしょっちゅう熱を出したり、おなかを壊したりしますけれども、小学生以上になると受診する子供は本当に減少すると思います。ですから、なぜまだ現状維持しなくちゃいけないのかなと。ぜひ、この機会に廃止の方向で動いていただきたい。 昨日の答弁では、4年度中に小児科医の意見をお聞きしながら考慮するとおっしゃってました。ですから、これを少し時間をもらいたいということでしたが、できたら本年度中とは言わず早急に取り組んでいただくことをお願いしたいのですが、この辺ちょっとお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 出口市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事教育委員会事務局理事(出口茂美君) 子ども医療費につきましては、昨日回答させていただいたとおりではございますが、議員がおっしゃったとおり、子ども医療費助成の推移を見ますと、コロナ禍において、令和2年度前半やその後の感染拡大期には受診控えが見られまして、ただし小康期になりますと通常の受診状態に戻っているということは把握させていただいております。 このコロナ禍においてということでいえば、発熱や体調不良を感じたら発熱外来への速やかな受診を勧めていることから、結果的にはかかりつけ医の小児科以外の発熱外来を利用することとなり、子育て家庭の負担が増えていることは認識しております。 そういったことから、少子化の中、本市の子ども医療に関する受給関係と今後の見込みにつきまして、改めて市内小児科医からヒアリングを行ってまいります。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 小児科のお医者さんは近年増えてるんです。最初の頃は1つか2つしかなかったんですけど、今はちょっと増えてますので、ぜひ早い時期にこれを話合いをしていただいて取り組んでいただく、その辺をぜひお願いしたいのですが、部長どうですか。 ○議長(川崎俊之君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 今、議員がおっしゃったように、この制度が発足した状況の中で、恐らくこの地域の小児科医療が逼迫していたと申しますか、非常に脆弱な状況だったという背景があると思います。そういった中で、どうしても必要な方だけ受診をいただくというようなある程度予防的な措置だったのではないかと思っております。 ただし、今、議員がおっしゃったように、その頃と状況は変わっております。地域の小児科医の先生方の意見を聞きながら、できる限り親御さんの御負担がないような医療体制を目指して研究、検討をしてまいりたいと思っております。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) ぜひ、早くやっていただきたいなと思いますので、お願いいたします。 続いて、インフルエンザのワクチンなんですけれども、小学生以下の子供のインフルエンザは2回受けなくちゃいけないんです。それは1回の受診が4,000円、2回で8,000円、2人いると1万6,000円、3人いると2万4,000円です。それだけの費用の負担が大きいということで、高齢者のような支援ができないかと質問したところ、半額補助しますよということで昨年は半額の負担で済んだんです。そのときに、小学生を持つ親たちはとても喜んでました。しかし、今年度全く負担していただけなかったということで、全額かかったという声を聞きました。保護者の中には、インフルエンザのワクチンをコロナのこともあるんで早めにやりたいんだということで受けた方もいらっしゃいます。その保護者から、何で1年だけで補助金がなくなるのというとても不信感を持たれたようで、多くの質問を聞きますので、その辺、やめた理由は何だったんですか。 ○議長(川崎俊之君) 川崎市民福祉部長。
    ◎市民福祉部長(川崎規生君) 令和2年度に実施いたしました子供に対するインフルエンザワクチン接種支援でございますけれども、これは新型コロナ影響の中、当時子供のコロナワクチン接種の計画はありませんでした。その中で、季節性インフルエンザとの同時流行を最も恐れたところでございます。コロナの対応に集中する目的で緊急に実施した事業でございます。 しかしながら、昨年度のインフルエンザの発生件数は大人も含めて県内においては1件、本年度はまだ発生状況の報告はございません。この理由はほかでもありません。新型コロナ対策のために、マスク着用や手洗いなどの日頃の予防対策が徹底されたことによるものと考えております。 一方で、現在御案内のとおり、子供たちの間ではコロナウイルスの感染拡大がとどまっておりません。幸い重症化する例はございませんけれども、その心配は尽きません。早急に対応する必要があるため、まずはコロナワクチン接種に関し、これを優先し、各医療機関の負担や混乱のない状況で希望する子供さんに早期に接種する体制を整備すると、こういったことを優先した状況でございます。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 子供に感染拡大したのはインフルエンザの後なんですけれども、接種の。ですから、これから先もう一度そういう形でインフルエンザとコロナが重なってはいけないので、なおさらなんで、また再開していただくことをお願いしてこの質問は、次に移りたいと思います。 続きまして、地域包括支援センターの在り方と在宅介護について質問したいと思います。 地域包括支援センターにつきましては、12月議会で代表質問をしましたけれども、再度質問させていただきます。 4月より基幹型支援センターをなくして、6か所のサブセンターが地域包括支援センターとして現行の機能を全部そちらに移しました。3月で1年がたちます。 そこで、再度質問したいんですけれども、新体制において、基幹的機能は市に置くことを示され、基幹機能としては各センター間の調整と後方支援、さらに各センターと関係機関や地域との調整をするという答弁をいただいております。基幹機能の本来的業務として実施してきた高齢者の権利擁護、そして虐待などの困難事例への対応にこの今回のことで集中できるようになったということをお聞きしました。それを聞いたときに、本来の業務、今のやつですね、それにさらに今6か所の包括を2名の職員で担当しています。そのような中で、市の状況下、このような状況下の中で、2人体制の職員の体制が十分と考えるかどうか、その辺のところをお聞かせください。 ○議長(川崎俊之君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 今年度から地域包括支援センターが、今御案内のとおり、サブセンターからきちっとした形で6圏域に配置をされたと。そこに専門の3職種がいるという体制でございます。 サブセンターの頃と違いまして、ある意味独り立ちをしていただいたと思っておりまして、市とそれぞれが自治体契約を結んでおります。私どもは、その仕様に基づいた業務の履行をしていただくということがまず必要だと思っておりますし、そのことに対する支援というのは二重になってしまうというふうに思っております。 これまで、着実に私どもはこの地域包括支援センター、業務を履行されていると確認をしておるところでございます。特に、コロナに対する高齢者の誘導についてはしっかりやっていただいておりますし、今もバスの手配、こういったものの中間的な役割を担っていただいているというふうに思っております。 そういった中で、市のほうはそういった地域包括支援センターの独立した動きの中で、その間の調整、あるいは関係機関と地域との調整などの後方支援をすることというふうに役割を決めております。 また、市に配置される保健師、社会福祉士の専門職については、センターの後方支援のほか、本来業務である困難事案、これに集中する体制を取りたいというふうに思っております。そういった中で、市全体の高齢者福祉の充実を図るものと私どもは考えておるところでございます。 また、各地域包括支援センターとの調整、関係機関と地域の調整につきましては、センターとは定例連絡会を開いております。各種事業連絡会などを開催し、センター職員とは十分な情報交換に努めつつ、各地域の実情に応じた取組をしているところでございます。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) それに対しての職員を増やすことをお願いしてるんです。前回の御答弁の中で、専門職に関しては今後増やそうとも考えることができますという答弁をいただいたので、その辺で次年度からは増やしていただけますかという質問なんです。 ○議長(川崎俊之君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 受皿としての職員というお話でございますけど、私ども来年度、介護と保健の一体化というものを進めていきたいと思っております。その中で、高齢者に関しましては地域包括支援センターが拠点となるものと思っておりますので、そこと連携する事業についてはしっかり職員を充てていきたいと考えております。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 市民は地域包括センターに電話をしないんです。何かあるときはやはり市に電話するんです。そうすると、そこで職員が全部手配するとか、答えるとか、職員の手になるんですけれども、その辺をきちっとした形で専門職を増やしていただくことが必要だと思いますので、その辺は強く要望したいと思います。 地域包括支援センターですけれども、先ほどしっかりと自立してきましたよとお話をされてました。しかし、土日も休まず開設している包括センターと、それが土日は全く開かれない包括センターとあるんです。ですから、格差があるんです。いきいきふれあいのつどい、やってますよね、皆さん。そうすると、包括センターの健康講話を取り入れなければ補助金の申請対象にはならないんです。 そこで、土日開かれない支援センターの地域の人たちは土曜日に来てくれないということでとても困ってます。そういう声が幾つかこちらのほうに届いてるんです。せめて土曜日だけは来てほしいんじゃって、絶対来ないんだそうです、そこのセンターに関しては。同じ補助金が支給されてるんですから、地域包括支援センターでの格差は住民サービスへの差へも通じるのではないかと思って今言ってるんですけれど、その辺しっかりと指導していただきたいなと思いますので、どこのセンターかと多分部長は分かってると思いますので、その辺よろしくお願いしたいと思います。 それに、さらに感じるのが市民の中で地域包括支援センター機能をほとんど理解していない方がたくさんいるということです。特に、親の介護が必要になってきたときに戸惑うんです。初めて介護の状況に立たされる家族、その方たちは御本人が高齢者でないことから、地域包括支援センターに関しての理解ができていない方が多いんです。どこへ連絡すればいいんですか、市役所ですねという形になるんです。ですから、まずは地域の住民に地域包括支援センターというものがあるんだよということを高齢者だけではなくて、一般市民にも分かっていただくためにいろんなことをしなければいけないのじゃないかなと。そのための周知方法がもしあるんでしたら教えてください。 ○議長(川崎俊之君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 地域包括支援センターが地域に根差すということのためには、住民の皆さんにしっかりと周知をしていただく、理解していただくことが非常に重要だと思っております。 これまでも、広報紙などで御連絡はしてまいりましたけれども、各地域包括支援センターにおいては、さらに地域に根差した活動をすることによって関係を深めていくと、地域の皆さんとの関係を深めていく、そういったことで御理解をいただくような方策を取ってまいりたいと思っております。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) そうなんです。地域を歩いていただく、包括支援センターの職員が地域の中を歩いて、自分たちの存在を知ってもらうことで地域の住民に初めて地域包括支援センターがあるんだなというのが分かるんです。 ある包括センターでは、毎日のように歩いてる職員がいました。もう定年になって辞めましたけれども、その方がいるときには地域包括支援センターというものが住民の中にかなり浸透してましたけれど、今皆さん歩かないのでなかなか浸透していないというのが現実です。だから、センター自身がきちっとした相談体制は自分たちだよという意識を持っていただいて地域包括支援センターを運営していただきたいなと思いますので、この辺しっかりと指導していっていただきたいなと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 地域包括支援センター、もう一つ質問しますけれども、子供から障害を持った全ての市民を対象にしていくということが国の指針で示されています。 そこで質問します。 今回、所信の中で地域包括支援センターを中心に多世代の方が集う元気カフェを開設するということが示されました。各地域包括支援センターは、この元気カフェとどのようにつながるのか、現在市内には210か所を超えるいきいきふれあいのつどいがあるんです。これは完全に地域に密着して、かなり大きな効果を上げてます。ここ数年、その効果が出てきてまして、介護給付費や介護認定率が越前市は右肩下がりになっているということで、介護保険の保険料も何年も上げないでそのままいってるという現実があります。全国でもかなり評価されてまして、さわやか財団の大会でも取り上げられたぐらいですから、全国にかなりの方が何でということを言ってきてます。 そこでお聞きしたいんですけれど、このつどいと元気カフェ、どのようになるんでしょうか。今、地域包括支援センターもつどいに関しては包括が管理するようになりました。そこで、多分包括の方たちも元気カフェとつどいとの差が分からないんじゃないかなと思うんですけれど、その辺を教えてください。 ○議長(川崎俊之君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 元気カフェでございますけれども、人生100年時代に誰しも住み慣れた地域で暮らすことができることを目標に、日常生活圏域ごとに開催を目指してまいりたいと思っております。 今、議員御案内のとおり、いきいきふれあいのつどい事業におきましても、地域包括支援センターが中心に一般的な健康講話などに取り組んでるところでございます。元気カフェにおきましては、同じように高齢者の皆様あるいは多世代の皆様がお気軽に参加するということは同じでございますけれども、少し認知症や生活習慣病など、狙いを持った領域における活動として位置づけるといったことで開催してまいりたいと思っております。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) いきいきふれあいのつどいでも、子供を入れて活動することによって補助金が増えるというような活動もしています。ですから、そんなに違いはないんですけれども、認知症カフェがこの元気カフェにつながるのかなというのはお話を聞いてて感じました。となると、認知症カフェはなかなか専門職が何人もいなければ設置できないというのがありますので、もし元気カフェをするんでしたら専門職が入れるような形のカフェをぜひつくっていただきたいなと。今、味真野で1つ始まろうとしてますけど、あれがそうかなと思ってます。それで、いきいきふれあいのつどいも同じ町内に複数設置する、そのことで誰もが気軽に集まれる集いの場所になると思いますので、その辺複数に設置することをお願いしたいと思います。 続きまして、在宅介護の現状と課題について質問します。 全国的に少子・高齢化が進んでいます。越前市においても例外ではなく、地方都市に行ってしまったり、生産者の方がいなくなる。多世代同居が減ると、高齢者が高齢者を介護する老老介護が増えてきています。 その中で、老老介護はほとんど年金生活者が年金生活者を介護するというような状態で介護してる方がほとんどなんです。それで、ここ数年年金を受け取る金額が年々減ってきている、減額されていると言われています。しかし、様々な介護用品は値上がりしてるんです。すると、特に消耗品に関して値上がりしているということお聞きします。消耗品は介護保険の対象にならないので、かなり生活を圧迫しているんですという声を、私の周り高齢者がいっぱいいますので、その方たちから聞きます。 様々な在宅介護への問題提起はありますが、それはこの次にさせていただいて、今回はその現在実施されている紙おむつへの支援についてちょっと質問します。 在宅介護認定を受けている方は、紙おむつの申請をすることができます。その申請をすることで、受け取る金額が幾らで、申請方法も併せてお聞きします。 ○議長(川崎俊之君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 紙おむつ支援でございますけれども、要介護2から5までのいずれかの認定を受けた方が、在宅で常時紙おむつを使用してる場合に購入費用の一部を御支援するものでございます。 支援金の額でございますけれども、要介護2または3の方の場合、住民税課税世帯で月800円、住民税非課税世帯で月1,600円でございます。 また、要介護4または5の方の場合には住民税課税世帯で月1,000円、住民税非課税世帯で月2,000円の支援になってございます。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 要介護2からですけれども、紙おむつとかを使うのは結構紙パンツから使いますから、要支援の方からでもみんな使ってるんです。そうすると、現在の紙おむつを買うのでも1,000円以上しますし、紙おむつだけじゃないんです。パットを買ったり、手袋を買ったり、洗浄紙を買ったりとか、いろんな商品が必要です。子育ては紙おむつが必要ですけれども、子供は成長していつか要らなくなります。しかし、高齢者の場合は見通しが立たないんです。年を重ねるごとに介護度が重くなり、さらに介護をしている介護者自身が衰えを感じてくるような状況の中、老老介護の一番の問題点がそれだと思うんです。 そのような中、せめて介護の負担を少しでも支援できるようにあるのがこの事業だと思います。県内ほかの市では、当市を超える金額を支給している自治体が複数あります。それを考えると、越前市でも増額することが必要じゃないかなと思うんですけど、その辺どうでしょうか。 ○議長(川崎俊之君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(川崎規生君) 今、議員がおっしゃっていただきましたとおり、高齢者介護においては紙おむつは必需品でございます。年金生活の中で年々上がっていく、特に紙おむつの値段も上がっております。そういった中、できる限りの支援を考えていきたいわけでございますけれども、こちら国の支援のほうがだんだん打ち切られてきておりまして、私ども今何とか維持をするというのが精いっぱいでございます。 ただ、先ほども諸物価が上がってきておる、特に紙おむつは必需品でございますので、しばらく検討をさせていただきたいと考えております。 ○議長(川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) ぜひ、検討していただきたいと思います。 先ほど質問した生理用品の無料配布、これに対して言ってきた人がいるんです。介護に使う紙おむつのほうがずっと家計への負担は大きいのに、何であそこにお金を使うんですかということを言ってきた方がいるんです。そうすると、高齢者の方の要望というよりも差し迫ってる要望かなと思いますので、その辺よろしくお願いしたいと思います。どうもありがとうございます。質問を終わります。 ○議長(川崎俊之君) 以上で安立里美君の質問を終了いたします。  ================ ○議長(川崎俊之君) 本日はこれをもって延会いたします。 次会は3月2日午前10時から再開いたします。        延会 午後3時48分...